SOARISTO工房 Logo
2012年2月 Archive
 1  |  2 | Next 
2012/02/26
[ Car, Tips ]

 Porscheのパーツが個人輸入できることが判明。0xF9CF
(まぁ、BMWのパーツも同じなので、当たり前といえば当たり前ですが)

porsche01.jpg

 画像は、Porsche 997 GT3のフロントセクション。

2012/02/25

 ジャストシステムのATOKを購入しました。最新版となる「ATOK 2012 for Windows」は、2月10日の発売でした。

atok01.jpg

 このATOK、今年で誕生30周年だそうです。PC-9801で出ていた「一太郎」の頃から使っているので、かれこれ四半世紀は使っていることになります。

 途中、MS-IMEなども使ってみましたが、やはり98(キューハチ)世代の職人は、ATOKから離れられません。0xF9C7

 秋葉原の某店では、通常版のパッケージ製品が7,980円で売られていますが、PCパーツと一緒に買うと、なぜか3,990円になるとのことで、買うつもりは無かったのですが、買ってしまいました。
(現在、ATOK 2006を使っていて、「Ultimate Tera Storage Machine」も新しくなったので、この機会に購入することにしました)

2012/02/18

 前回の続きです。水漏れが発見されたため、リカバーします。

waterblock01.jpg

 水道補修用の防水シールテープ(198円)です。
(ほとんど配管工状態)0xF9C7

waterblock02.jpg

 「EK Water Blocks」の水冷ブロックと「Koolance」のフィッティングとの組み合わせには、まったく問題が無かったのですが、「Phobya」の温度センサーと「Koolance」のフィッティングとの間で問題が発生しました。

 温度センサーの首下が微妙に長く、僅か1.5mmほどの隙間から、蒸留水がしみ出すように漏れていました。

 写真のように、防水シールテープを巻いてもダメで、けっきょくは、「Oリング」を内部に挟んで解決することができました。

 ということで、都合、2回ほど試験運転しています。
(実運用に入ってから気づいたのでは、タイヘンなことになっていました。問題無いことが確認できるまで、試験運転は必ずすべきです)

 なお、1回目の試験運転の際に、蒸留水の表面に、薄~く油の膜のようなものが張っていました。おそらく、水冷ブロック(あるいはラジエーター)を加工した際の、「切削油」が流れ出たものと思われます。また、蒸留水自体が、少し白濁していました。

 実運用の際に、クーラントに悪影響を及ぼさないためにも、試験運転はしっかりやっておくべきです。

waterblock03.jpg

 紹介が遅くなりましたが、上側が、今回使用したチューブです。

 当初、「Koolance」のチューブ(1.79ドル/30.5cm)を買ったのですが、PVC(ポリ塩化ビニル)製で柔軟性が低く、特にいまのような気温の低い季節には、硬く渋くなってしまい、パイピングの引き回しに難儀します。

 そこで、「Tygon」の「R-3603」(2.50ドル/30.5cm)というチューブを使うことにしました。もともとは理化学研究室などで使われているチューブで、柔軟性が高い(温度による硬化が低い)だけでなく、安定性(耐薬品性)が高く、優れた特性を持っています。
(日本は、1,680円/mとかいうボッタクリ価格で売られてたりしますが)

 下側は、以前に紹介した、「折れ防止コイル」(「SPR-13GN」、2.99ドル)です。

waterblock04.jpg

 ついでに、内部照明にもこだわってみました。

 「EK Water Blocks」のCPU用とメモリ用の水冷ブロックには、Φ3mmのLED用の穴が、2つ開けられています。ここに、PCファンの時と同様、日亜化学の緑色LED(「NSPG300A」、250円/個、指向角:15°、光度:6,800mcd)を取り付けることにしました。

 ただ、Φ5mmのLED(「NSPG500DS」、指向角:15°、光度:37,700mcd)はすぐに見つかったのですが、Φ3mmのLEDは、秋葉原駅周辺でも取り扱っている店が無く、あっちこっちを探し歩いて、やっと見つけることができました。

#ちなみに、中○製だか台○製だかの格安緑色LEDはすぐに見つかりますが(70円ぐらい/個)、カタログ値でも、指向角:15~25°、光度:6,000~7,000mcd、波長:505~535nmとバラツキが大きく、さすがにパチもんだけあって、品質はボロボロです。0xF9D1

 今回は、色相の統一を図るため、少し高くても、あえて日亜化学のLEDにこだわってみました。

 左上は、石塚電子のCRD、「E-183」(60円/個)です。回路に流れる電流を、18mA程度(16~20mA)に保つことができます。緑色LEDの定格電流が20mAなので、ちょうど良い特性を持っています。

waterblock05.jpg

 こんな感じで、二股にしてみました。

 写真のように、端子部を熱収縮チューブで覆って絶縁しておきます。φ3mmのLEDなので、φ5mmのLEDに比べると、かなり細かい作業となりますが、根気よくハンダ付けします。

waterblock06.jpg

 水冷ブロックに装着し、テスト点灯させたところです。
(配線は、まだ整理していないので、ぐじゃぐじゃです)

waterblock07.jpg

 いや~、ちょっとハデ過ぎかも。0xF9C7

 にしても、かなりSFチックな内部照明になりました。

2012/02/12

fuji01.jpg

 今日の富士山も寒そうです。0xF9D0

shinagawa01.jpg

 この季節、太陽の角度が低く、陽光が海面にキラキラ反射して、とても綺麗な朝になります。

 室内にいても、眩しいくらいです。0xF9CF

shinagawa02.jpg

 立春を過ぎ、もう少しで春の兆しが見えてくるでしょうか。0xF89F

shinagawa03.jpg

shinagawa04.jpg

2012/02/11

concert01.jpg

 駒場東大前に来ています。前回は、去年の9月でした。

concert02.jpg

concert03.jpg

concert04.jpg

concert05.jpg

concert06.jpg

 「HDR-TD10」、デビュー戦です。

concert07.jpg

 1  |  2 | Next