SOARISTO工房 Logo
2021年7月 Archive

 前回の続きです。

 これまでのプロセスを、動画にまとめてみました。

 まだまだ遠い道のりですが、だんだんと形になってきました。0xF9C6

 と、いうことで、今日も今日とて、切削です。

CIWS Tiny Phalanx, Base Frame

 基台の台座です。

 大きさは、301mm×335mmで、かなり大きめです。Snapmaker 2.0でも、モデルA350でないと、切り出せない大きさです。

 基台との大きさの差は、四隅で2.5mmしかありません。

 構造上、別に無くても構わないのですが、基台の下に台座があることで、基台の“風格”が違ってくる、と、勝手に思っています。0xF9C5

 前回の続きです。

 またも、電装系です。

#「週刊」といいつつ、「月刊」になっていますが。0xF9C7

CIWS Tiny Phalanx, Arduino Serial Interface

 前々回に、シリアルインタフェースを作製しましたが、思うところあって、作り直しました。

 左側が弐号機で、右側が参号機です。

CIWS Tiny Phalanx, Arduino Serial Interface

 弐号機では、秋月の「FT232RQ USBシリアル変換モジュールキット」に、「アナログ・マルチプレクサ/デマルチプレクサ」(TC4053BP)を組み合わせ、1ポートしかない「ArbotiX-M Robocontroller」(Arduino ATmega644P)のシリアルポートを、切り替えられるようにしました。

 PCから「ArbotiX-M」にブログラムを書き込んでいる時には、PC ⇔ ArbotiX-MのTX/RX信号をアクティブにし、「ArbotiX-M」がTFTディスプレイ(gen4-uLCD-70D-SB)と通信したい時には、ArbotiX-M ⇔ TFTディスプレイのTX/RX信号をアクティブにするようにしました。

 参号機では、さらに、PCからTFTディスプレイにもプログラムを書き込んだり、microSDカードにファイルを転送したりできるよう、「ArbotiX-M」がTFTディスプレイと通信していない時には、PC ⇔ TFTディスプレイのTX/RX信号をアクティブにするようにしました。

 このため、「アナログ・マルチプレクサ/デマルチプレクサ」を、2つ組み合わせています。

 なお、「ArbotiX-M Robocontroller」のシリアルインタフェースの回路と、TFTディスプレイ(gen4-uLCD-70D-SB)のシリアルインタフェースの回路とは、微妙にRESET信号の使い方が異なっています。
(RESETのトリガとして、「ArbotiX-M」は「#RTS」信号を、TFTディスプレイは「#DTR」信号を使用)

 「ArbotiX-M」側は、そのまま「FT232RQ USBシリアル変換モジュールキット」を使っても良かったのですが、TFTディスプレイ側のものと合わせるため、新たに、2つの「FT231X USBシリアル変換モジュール」を使うことにしました。

#「FT2232D USBシリアル2ch変換モジュール」を使えば、2つのFT231Xモジュールを1つにまとめることができますが、モジュールサイズが40pinもあり、他の回路を含めると、B基板に収まらなくなるため、あえてFT231Xモジュールを2つ使うことにしました。