SOARISTO工房 Logo

RAIDカードの水冷化(1)

2014/08/16

 前回のとおり、サイドパネルにPCファンを追加し、一通りの改造が終わったはずですが、またもや“良からぬ事”を思い付いてしまいました。0xF9F8

 そう、タイトルのとおり、RAIDカードの水冷化です。

 ネットで探しても、マザーボードやメモリモジュールを水冷化しているヒトはあまたいますが、RAIDカードまで水冷化している“奇特なヒト”は、ほとんどいないようです。

 いたとしても、汎用の“ごっつい”ウォーターブロックを無理矢理カードに取り付けているため、見るからにガテンな仕様になってしまっています。

 せっかくここまで仕上げたシステムですから、ここは少しアタマを使って、“スマート”にRAIDカードを水冷化してみることにします。

 まずは、「なぜに水冷化することになったか」について、簡単に述べます。

 工房の「Ultimate Tera Storage Machine」には、LSI社の「MegaRAID SAS 9265-8i」を搭載し、SSD:128GB×2本(RAID0)、HDD:2TB×5本(RAID5)の構成としています。
(パフォーマンス等の詳細は、こちら

Water Cooling for RAID Card

 RAIDカードの稼働中は、ヒートシンクが触れないくらい熱くなっていたため、ヒートシンク上面に小型のPCファン(φ40mm)を取り付けていました。

Water Cooling for RAID Card
(nVIDIAグリーンで統一)

 前回、このヒートシンクに直接風が当たるよう、サイドパネルにPCファン(φ120mm)を取り付けたことから、ヒートシンク上面の小型のPCファンを取り外してみました。

Water Cooling for RAID Card

 さっそく、管理ツール(MegaRAID Storage Manager)でRAIDカードのチップ温度を測ってみると・・・、

Water Cooling for RAID Card

 なんと、80℃以上の温度を示しているではないですか。これはまずいっ!!0xF9FC
(というか、最初の状態に戻っている)

 絶対的な風量では、サイドパネルのPCファンの方が勝っているはずですが、やはり側面から風を当てるより、ヒートシンク上面の小型のPCファンから直接風を当てた方が、放熱性が高いようです。
(投影面積の差を考えれば、当たり前ですが)

 ということで、「また元に戻せばいいじゃないか」というハナシもありますが、職人は“天の邪鬼”なので、過去に戻るようなことはせず、一足飛びに水冷化することにしました。0xF9C7

 さて、まずは水冷化に取り組む前の状態の確認です。

Water Cooling for RAID Card

 マザーボード(ASUS Maximus IV Extreme-Z)を通ってきた冷却水は、2枚のVGAカード(ASUS ENGTX580/2DI/1536MD5)に向かっていきます。このマザーボードとVGAカードとの間に、RAIDカードが挿さっています。

 RAIDカードとVGAカードとの間は、PCIスロットで2スロット分(約40mm)しかないため、RAIDカードに水冷ブロックを取り付ける際には、この「高さ制限」に気を付ける必要があります。

 つづいて、今回の水冷化のキモとなる、水冷ブロックです。

Water Cooling for RAID Card

 遠路はるばる、スロヴェニア共和国から届きました。

 トラッキング無しの国際郵便でしたが、オーダーしてから5日で届きました。(素早い!)

Water Cooling for RAID Card

 EK Water Blocks社の「EK-NB ASUS HP」です。

Water Cooling for RAID Card

 これまで、水冷ブロックは、すべてEK Water Blocks社のもので統一していたので、今回も同社のものとすることにしました。

 同社の水冷ブロックで、RAIDカードに取り付けられそうなものをあれこれ比較検討した結果、VGAカード用の汎用のものではなく、マザーボードのチップセット用のものとしました。

 つづいて、RAIDカードの確認です。

Water Cooling for RAID Card

 アルミのヒートシンクを取り外したところです。

 チップ表面にサーマルコンパウンド(熱伝導グリス)が塗布されているため、きれいに清掃しておきます。

Water Cooling for RAID Card

 心臓部であるRAIDコントロールプロセッサ。このモデルからデュアルコア化され、パフォーマンスがさらに向上しています。

 画像では反射の関係で黒っぽく見えますが、チップ表面は鏡面加工されています。

 ここから、固定穴の位置を、ノギスを使って正確に測り取ります。

Water Cooling for RAID Card

 EK Water Blocks社の仕様書を基に、

Water Cooling for RAID Card

 サクッと図面を引きます。

Water Cooling for RAID Card

 実寸大に印刷した設計図で、アタリを確認します。

 バッチリです。0xF9CE

Water Cooling for RAID Card

 せっかくなので、少し手を加えることにします。LEDを取り付けるための穴を加工します。

 切削位置を正確に割り出すため、「テプラ PRO SR3900」を使って、特製のシールを作り、現物に貼り付けます。(L:52.0mm×W:7.4mm)

 このモデルは、0.1mm単位で作図できるため、このような現物合わせの位置決めの際に、とても重宝しています。

Water Cooling for RAID Card

 このような感じで、フライス盤を使って、φ3mmの穴を空けます。

(つづく)

Trackback(0)

Trackback URL: https://www.soaristo.org/mt/mt-tb.cgi/974

Post Comment