またも、新しいオモチャが届きました。0xF9F8
#6年5ヶ月前に購入した「RICOH THETA V」も、ほとんど活躍の場がありませんでしたが。0xF9C7
「Insta360 X4」です。(購入価格:59,000円)
開封の儀。
またも、新しいオモチャが届きました。0xF9F8
#6年5ヶ月前に購入した「RICOH THETA V」も、ほとんど活躍の場がありませんでしたが。0xF9C7
「Insta360 X4」です。(購入価格:59,000円)
開封の儀。
久しぶりに、「東京オートサロン」に行って来ました。
往年の東京モーターショウと比べると、「族車の文化祭」のように荒れてきてしまっていたので、長く遠ざかっていました。
今回、とある御仁に誘われて、10数年ぶりに訪れてみました。
雰囲気は以前と変わらず、「族車の文化祭」。
ブースによっては、ベッタベタの低知能低車高車に、ツーブロックやチョンマゲ頭のヤンキー共が群がり、雰囲気はまったく良くありません。0xF9D1
#良い子の皆さんは、見る場所を選びましょう。
(画像は、Motorsportさんから拝借)
目的その1は、こちら。
往年の、懐かしいMarlboroカラーの「McLaren MP4/5」(1989年モデル)。これを観に来ました。
手前は、ちょうど60年前の1965年に、記念すべきF1初優勝を遂げた「Honda RA272」というマシン。
#そんな昔のことは、生まれてないから分からん。0xF9C7
#ルパン三世が乗ってたF1マシンかな、と思ったら、Hondaではなかった模様。
約3年11ヶ月前に購入し、もっと早くやっておけば良かったんですけれども。
Snapmaker 2.0の電源ユニットです。
クラウドファンディングでスタートした直後の、初期型の電源ユニットであるため、それはもう、筆舌に尽くしがたい、「爆音」の冷却ファンが付いています。
かなり不評だったようで、ある時期から、冷却ファンが静音化されたものが提供されています。
この電源ユニットが動作しているとですね、もう、創作意欲を削がれるというか、思考能力を奪われるというか、とんでもない「爆音」なのです。
電源ユニットの背面です。(画像は、天地逆さまの状態です)
この右側に付いているのが、その「爆音」の冷却ファンです。
先月に引き続き、箱根へ。
「天閣台」から相模湾(真鶴半島・初島)方向。
残念ながら、直接日の出は見れませんでした。
(自動再生しない場合は、右クリックでメニュー)
ブルーからピンクになって、イエローになる富士山。
前回の続きです。
完成した超高輝度白色LEDライセンスランプを、Audi R8 V10 5.2 FSI quattro S-tronicに取り付け、純正と比較してみます。
左側が、Audi R8の純正ライセンスランプ、右側が、今回作製したLEDライセンスランプです。
「Type 997(後期型)ライセンスランプ(ナンバー灯)のLED化(続)」(2015年4月25日)
左側がポルシェ純正、右側が今回購入したもの。
CREEの「XB-D」は、純正LEDより少し色温度が低い(黄色味がかった)ように見えますが、視認性としてはこちらの方が良さそうです。
Porsche 911 Carrera S(Type 997 Phase 2)の時と同じような傾向が覗えます。
日亜化学工業の「RAIJIN」(雷神)は、純正LEDより少し色温度が低い(黄色みがかった)ように見えますが、視認性としてはこちらの方がよさそうです。
また、純正LEDは、ナンバープレートの下端まで光が届いていませんが、「RAIJIN」は、下端までしっかり明るくなっています。