SOARISTO工房 Logo

 約3年11ヶ月前に購入し、もっと早くやっておけば良かったんですけれども。

Snapmaker 2.0 A350 - Replacement to Noctua Silent PC Fan in the Power Supply Unit

 Snapmaker 2.0の電源ユニットです。

 クラウドファンディングでスタートした直後の、初期型の電源ユニットであるため、それはもう、筆舌に尽くしがたい、「爆音」の冷却ファンが付いています。

 かなり不評だったようで、ある時期から、冷却ファンが静音化されたものが提供されています。

 この電源ユニットが動作しているとですね、もう、創作意欲を削がれるというか、思考能力を奪われるというか、とんでもない「爆音」なのです。

Snapmaker 2.0 A350 - Replacement to Noctua Silent PC Fan in the Power Supply Unit

 電源ユニットの背面です。(画像は、天地逆さまの状態です)

 この右側に付いているのが、その「爆音」の冷却ファンです。

2024/12/15

 先月に引き続き、箱根へ。

Mt.Fuji from Hakone Taikanzan

 「天閣台」から相模湾(真鶴半島・初島)方向。

 残念ながら、直接日の出は見れませんでした。


(自動再生しない場合は、右クリックでメニュー)

 ブルーからピンクになって、イエローになる富士山。

 前回の続きです。

 完成した超高輝度白色LEDライセンスランプを、Audi R8 V10 5.2 FSI quattro S-tronicに取り付け、純正と比較してみます。

LED License Number Lamp for Audi R8

 左側が、Audi R8の純正ライセンスランプ、右側が、今回作製したLEDライセンスランプです。

Type 997(後期型)ライセンスランプ(ナンバー灯)のLED化(続)」(2015年4月25日)

Porsche LED License Lamp

 左側がポルシェ純正、右側が今回購入したもの。

 CREEの「XB-D」は、純正LEDより少し色温度が低い(黄色味がかった)ように見えますが、視認性としてはこちらの方が良さそうです。

 Porsche 911 Carrera S(Type 997 Phase 2)の時と同じような傾向が覗えます。

 日亜化学工業の「RAIJIN」(雷神)は、純正LEDより少し色温度が低い(黄色みがかった)ように見えますが、視認性としてはこちらの方がよさそうです。

 また、純正LEDは、ナンバープレートの下端まで光が届いていませんが、「RAIJIN」は、下端までしっかり明るくなっています。

 久しぶりに、光モノです。0xF9A0

 すでにいろいろとカイゾーしまくっているので、そろそろネタ切れです。

LED License Number Lamp for Audi R8

 ドイツ本国から、部品が届きました。

 今度の部品は、スロバキア製です。

Type 997(後期型)ライセンスランプ(ナンバー灯)のLED化」(2013年4月29日)

LED License Plate Lamp for Porsche

 標準のフェストンタイプの電球を、LEDランプに交換したところです。

 LEDランプの裏側には、放熱用のヒートシンクを背負っています。この大きさは、車体側のライセンスランプ本体に収まる縦幅(16mm)ギリギリといったところです。

 Porsche 911 Carrera S(Type 997 Phase 2)の時は、市販のLEDランプでお茶を濁しましたが、今回は真面目にLEDランプを作製します。

2024/11/03

 先月に引き続き、箱根へ。

Audi R8, Mt.Fuji Hakone

 早朝の西湘PA。

 だいぶ日の出が遅くなりました。

Arleigh Burke Class Destroyer, USS Milius

 遠く水平線上に目をやると、艦影が・・・。