前回の続きです。
レーシングコックピットのベース部分とデスク本体ができたところで、いよいよ両者を組み合わせます。
ベースボードには、パンチカーペットを、デスク本体には、カーボン調シートと鮮やかなオレンジのカッティングシートを、貼り付けてあります。
#まさかこれが、ベニヤ板(シナ合板)でできているとは思えないほどの仕上がりになりました。0xF9F8
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
前回の続きです。
レーシングコックピットのベース部分とデスク本体ができたところで、いよいよ両者を組み合わせます。
ベースボードには、パンチカーペットを、デスク本体には、カーボン調シートと鮮やかなオレンジのカッティングシートを、貼り付けてあります。
#まさかこれが、ベニヤ板(シナ合板)でできているとは思えないほどの仕上がりになりました。0xF9F8
前回の続きです。
レーシングコックピットのベース部分ができたところで、いよいよデスク本体の作製にかかります。
ハンコン(Gran Turismo DD Pro (8Nm))を取り付けるパネルは、紆余曲折あり、このような形になりました。
前回、ベースボードには、車内と同じ感じになるよう、パンチカーペットを貼り付けました。
デスク本体も、木材の素地そのままではなく、少し工夫してみることにします。
シナ合板は、基本的には木目細かな素地をしていますが、切断面など、一部荒れているところもあるため、木工用の補修パテで整えておきます。
画像下段は、今回使用した「木工補修パテ」(水性)です。
画像上段は、パンチカーペットを貼り付ける際に使用した「多用途ボンド」(変性シリコーン樹脂製)です。
前回の続きです。
Fanatecのペリフェラルを改造し、GT7をマルチモニターで稼働することができるようになったところで、いよいよ本題に入ります。
イメージを元に、ササッと図面に起こして、木材を機械加工してもらいました。
材料は、15mm厚のベニヤ板(シナ合板)です。
この手のレーシングコックピットは、ステンレスやアルミニウムを使ったものが多いですが、職人の場合は、PlayStation 5(PlayStation 3)を格納するベースボードからして、木材で作製しています。
「シアターパネルの製作 ~フレームの組立~」(2007年12月16日)
木材が大量に届きました。設計図どおり、NC加工により寸分の狂いもなく仕上げられています。これらを組み合わせて、シアターパネルを作成します。
#我が家のホームシアターも、木材で作製しましたし。0xF9F8
よってからに、今回も、加工の自由度の高い、木材で作製することにします。
そうそう。Fanatecからは、少し前に「CSL Cockpit」が発売されましたが、注文殺到のようで、しばらくは手に入らないようです。
すっかり春ですね。0xF9ED
昨年に続き、今年も行ってきました、“例のスポット”へ。
ただし、土日に行くと、ただでさえ“ペースカー”が多いことに加え、撮影会の大渋滞に巻き込まれて難儀するため、あえて平日に。
今回は、以前に仕込んだ「RICOH THETA V」を引っ提げて、全周映像を撮影してみました。
Ricoh THETA VとSony ActionCamの映像を、カーグラフィックTVっぽく編集。
#季節は「春」ですが、BGMが「冬」なのは、ご愛敬。0xF9C7
2024年モデルでは、フロントに、R8 GT用の純正カーボンカナードが追加されています。