いまから2年11ヶ月ほど前に、カーボン調シートをルーフに施工したのですが、
「カーボン調シートのルーフへの施工 - Audi R8編」(2022年6月11日)
ルーフエンドの巻き込みも、事前にしっかり打ち合わせをして、納得のいくよう仕上げてもらいました。
ひとつだけ気になるところがありまして・・・。
こちらは、先日の箱根ターンパイクでのひとコマ。
ブラックアウトされたルーフからリアゲートに掛けて、なだらかに曲線が続いています。
が、リアの左右にあるベントグリルがボディー同色となっているため、塊(かたまり)感というか、色の連続性が失われてしまっています。
#ルーフがオリジナルの状態であれば、何ら問題はないのですが。
と、いうことで、
この左右のリアベントグリルを、ブラックアウトすることにします。
さっそく、リアベントグリルを取り外しに掛かります。
作業にあたっては、ボディーを傷付けないよう、カバーを被せておきます。
本来は、画像のように、フロントにあるエンジンをいじる際に、フェンダーに掛けておくためのカバーです。
これは、いまを去ること約30年前、初代SOARISTO号であるToyota SOARER 2.5 GT-T L Package(JZZ30後期型)を購入した際、神奈川トヨタの営業さんから記念にいただいたものです。
#挿絵は、1JZ-GTEを積む直6 2.5Lモデルではなくて、1UZ-FEを積むV8 4.0Lモデルになっていますが。
フェンダーカバーの端の、紺色のファブリックになっている部分には、マグネットが縫い込まれていて、ボディーに吸着するようになっています。
#もっとも、Audi R8は、ASF(Audi Space Frame)というアルミ合金製のボディーとなっているため、磁石はくっ付きませんが。0xF9F8
「納車されましたっ!! - Audi R8 V10 5.2 FSI quattro S-tronic」(2017年11月12日)
このような感じで、Audi R8は、完全防備でメンテナンスされるとのこと。
ちなみに、正規ディラー(Audi Sport店のみ)では、このようなカバーがあるようです。
#これは貰えないだろうなぁ。0xF9C7
閑話休題、
リア中央のトリムカバーを固定している5ヶ所のトルクスボルト(T30)を取り外し、トリムカバーを外します。
リア側面のトリムカバーを固定している1ヶ所のトルクスボルト(T30)と3ヶ所のプラスティリベット(クリップ)を取り外し、トリムカバーを外します。
トリムカバーを外す際には、ガスフィルドストラット(ガススプリング)の根元にあるメタルクリップをずらして、ガスフィルドストラットをフリーな状態にしておきます。
リアベントグリルを固定している4ヶ所のトルクスボルト(T30)を取り外します。
リアベントグリルは、画像のように、5ヶ所の嵌合でリアゲート側面に嵌まっています。周囲に当てないよう、慎重に取り外します。
Post Comment