SOARISTO工房 Logo

ペガソス計画(25) - 週刊「ファランクスを作る」

 前回の続きです。

 引き続き、基台の上部、旋回台座の作製に入ります。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box, Detail-up Small Parts

 旋回ベアリングを組み込む前に、ディテールアップのため、小物を取り付けてみました。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box

 4面のパネルの、ヒンジの部分。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box

 パネルのフックの部分。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box, Detail-up Small Parts

 なかなかイイ感じになってきました。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box

 旋回ベアリングの部品。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box

 こちらは、その関連部品。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box

 今回は、2mm厚のブラックのアクリル板から削り出します。

 削り出したパーツを3枚重ね、アクリサンデーで溶着し、6mm厚とします。

 表面処理をし、サーフェイサーを吹いた後、「ラバーブラック」(TS-82)で仕上げます。

 砲台を支える中央の部分と、四隅を固定する部分で、硬質ゴムで作られた「ゴムブッシュ」を想定しています。

TAMIYA, Panel Line Accent Color, White

 さらに、ウェザリング用のスミ入れ塗料も、用意しました。

 定番の「ブラック」や「グレイ」「ライトグレイ」はありますが、「ホワイト」はラインナップされていません。

 仕方がないので、エナメル溶剤の角瓶に「フラットホワイト」(XF-2)を1/10程度混ぜ、オリジナルの「ホワイト」を作ってみました。

 長年の陽光と潮風に晒され、ゴムブッシュにブルーミング(白化現象)が起きた状態を再現してみました。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box, Slewing Bearing Plate

 旋回台座のベースとなる部分をデザインします。

CIWS Tiny Phalanx, Base Box, Slewing Bearing Plate

 出来形は18mm厚となりますが、無垢だと重量過多となるため、見えない裏面を肉抜きしておきます。

(つづく)

Trackback(0)

Trackback URL: https://www.soaristo.org/mt/mt-tb.cgi/1357

Post Comment