夜遅く帰宅すると、Audi Japan Salesさんから嬉しいお知らせが。0xF9CF

「Audi driving experience」のブログラムの一つ、「Audi driving experience - Circuit trial Training session」の参加要領が送られてきました。
参加台数、限定30台の、貴重なイベントです。
FISCOにて、丸一日を掛けて、スポーツドライビングの理論と実践を学びます。(参加料:60,000円/台)

早朝のFISCO東ゲート。
4月に入ってからというもの、暖かくなったり寒くなったり。0xF9ED
この日は、いつものセブンイレブンにてコーヒーを買った時には、粉雪が舞っていました。
東ゲートに着く頃には、粉雪から小雨に変わり、路面も適度にウェットになりました。
まさに、絶好の「quattro日和」です!0xF9CD

Aパドックにて受付後、車検を受けます。

自動車メーカーの公式イベントですので、基本的に「ラインオフ」(工場出荷状態、無改造)の状態でなければなりません。
んが、しかし、職人の場合は、見るからにバリバリ“改造”してありますので、元々アウトです。0xF9C7
午後に「タイムトライアル」が予定されていますが、改造扱いとなると、公式記録としては認められません。ラインキングには組み込まれない、“追い風参考値”となります。
#い~んです!

コーチ陣がドライブするAudi達。
最新型のAudi S4です。

バドック2Fのクリスタルルームにて、ブリーフィングが行われます。

まだ朝早いということもあり、軽食が用意されていました。
ホスピタリティーも、ばっちりです。

フォーリングのプチパン。

しっかり腹ごしらえして、ブリーフィングに臨みます。

Audi Japanの中原英貴さん(マーケティングコミュニケーション部 アウディスポーツプロジェクトリーダー)からの、本プログラムの趣旨説明。

本日のコーチ陣のご紹介。
左から、今村大輔チーフインストラクター。つづいて、井野まり子インストラクター、森岡史雄インストラクター、加藤正将インストラクターの皆さんです。
#今村大輔さんと加藤正将さんは、「Audi Team Mars」として、スーパー耐久シリーズのST-TCRクラスにて、Audi RS3 LMSをドライブされています。(今村大輔さんは、チーム代表兼競技責任者)

まずは、今村大輔チーフインストラクターから、車両運動の物理的特性についての講義。
午前中の、ジムカーナコースでの、スラロームの様子。
午後の、本コースでの、走行トレーニングの様子。
(編集中)

人体検知によるドラレコ電源制御回路の製作(9) - リアカメラの取付


Post Comment