SOARISTO工房 Logo

デュアルCPUマシンを作る(1) - PCケースの改造

2021/09/18

 “週刊「ファランクスを作る」”の企画が進んでいるところではありますが・・・、

 Porscheの日(9/11)に、RAID5で組んだHDDに、3回目の不具合が発生してしまいました。

 「Ultimate Tera Strage Machine」として、組み替え・組み替えで、延命してきたところですが、そろそろ「バスタブ曲線」を登ってきている予感がします。

 大惨事に陥る前の、早めの対策が肝要ということで、「次期主力戦闘機」の製造に入ることにしました。

CoolerMaster CM690 III NVIDIA Edition

 使用するPCケースは、こちら。

 CoolerMasterの「CM 690 III(Green)」です。

CoolerMaster CM 690 II Plus NVIDIA Edition」(2011年2月11日)

nvidia01.jpg

 我ながらクレージーですが、改良型をゲットしてしまいました。0xF9C7

 右側が「CM 690 NVIDIA Edition」で、左側が「CM 690 II Plus NVIDIA Edition」(購入価格:15,800円)です。

 我ながらクレージーですが、改良型の改良型をゲットしてしまいました。

#さすがに、同じシリーズを3種類も買った奇特なヒトはいないだろうなぁ、と。0xF9C7

 CoolerMasterのミドルタワーには、ベストセラー「CM 690」シリーズの流れを汲む、「CM 694」が出ていますが、現状では、nVIDIAグリーン(っぽい)のモデルはありません。

CoolerMaster HAF X NVIDIA Edition

 また、過去には、フルタワーの「HAF X NVIDIA Edition」が出ていましたが(2010年12月)、デスク脇に置くには無駄にデカいため、はなから選択肢には入っていませんでした。

   「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

 その昔、ミドルサイズのボディーに、V10ツインターボエンジンを押し込んだ「Audi RS6 Avant」のように、中庸なサイズに最強のパワーを秘めた、自作PCを目指すことにします。

#「パソコン命!」なオタク部屋に置かれている、ギンギラギンの、チンドン屋みたいな自作PCにはしたくないので、あくまで見た目は、アンダーステイトメントにいくことにします。0xF9D1

CoolerMaster CM690 III NVIDIA Edition

 さて、「CM 690 III」ですが、その名のとおり「CM 690」シリーズの3世代目ということで、ケーブルの取り回しや水冷化への対応など、非常によく考えられています。

CoolerMaster CM690 III NVIDIA Edition

 んが、しかし、ミドルタワーということもあり、仕様上の対応マザーボードが「ATX」までで、無理して「E-ATX」が入るぐらいです。

 「WS C621E Sage」の基板サイズである、サーバー用の「SSI-EEB」(305mm x 330mm)など、入る由もありません。

 縦方向(305mm)は、「ATX」と共通ですが、横方向(330mm)が、ドライブベイと干渉します。

 ということで、PCケースを改造します。

#「PCケースも改造するんかい!」と。0xF9C7

CoolerMaster CM690 III NVIDIA Edition

 3.5inchのドライブベイは、ボルトで固定されていますので、簡単に外すことができます。

 一方、最もマザーボードと干渉する、5.25inchのドライブベイは、フレームにリベットで固定されています。

CoolerMaster CM690 III NVIDIA Edition

 よく見ると、フレームの剛性を確保するためか、ドライブによる耐振動性を高めるためか、あっちこっちにリベット接合がなされています。

CoolerMaster CM690 III NVIDIA Edition

 リベットは、金属としては柔らかい素性であるアルミニウムでできているため、アタマをドリルで揉めば、簡単に取り外すことができます。

 ドリルで揉むのは、電動工具を使えば便利ではありますが、加減が分からず、削り過ぎてフレームに傷を付けてしまう可能性があります。

 そこで、ハンドタップにφ3.5mmのドリルビットを取り付けて、手作業で削ることにしました。

#やはり、「ベストドライビングカー」が、路面の状況をつぶさにステアリングに伝えてくるクルマであるように、フィードバックの確からしさは、大切なのです。0xF9C6

CoolerMaster CM690 III NVIDIA Edition

 合計14ヶ所のリベットを根気強く取り外すと、このように、綺麗さっぱりドライブベイを取り外すことができます。

 これで、サイズ的には、ミドルタワーに「SSI-EEB」を取り付けることができるようになりました。

 んが、しかし、「E-ATX」と「SSI-EEB」とでは、マザーボードの取り付け穴の位置が異なるため、このままでは固定できません。
(これについては、後述

CoolerMaster V1300 Platinum

 使用する電源ユニットは、こちら。

 CoolerMasterの「V1300 Platinum」です。

CoolerMaster V1300 Platinum

 24コア/48スレッド、TDP 150WのCPUを、デュアルで動かすのと、通常時260W、OC時300WのGPUを、これまたデュアルで動かすので、もう少し出力が欲しいところですが、現状での、CoolerMasterの最大出力のモデルにしました。

 持ち上げてみたところ、トロイダルコイルと電解コンデンサの塊なのか、見掛け以上の重さを持っています。

(つづく)

Trackback(0)

Trackback URL: https://www.soaristo.org/mt/mt-tb.cgi/1247

Post Comment