SOARISTO工房 Logo
Underbody Archive
2006/10/25

 「ツラツラ計画」に連動して、やり残していたことを実行。

 本来ならば、BBSホイールの装着と同時に実行しておくべき、ホイールのセキュリティ対策です。

 セオリーどおり、「McGard」を装着しようと思っていたのですが、日本BBSさんから、BBSホイール専用の「McGard」が発売される予定であることを知り、しばらく保留にしておきました。

 普段は、ガレージに安置しているので、それほど神経質になる必要もないのですが、やはり軽自動車に匹敵する高価なシューズを履いている訳ですから、"念には念を入れ"ということで。

 んが、「ツラツラ計画」に伴い、若干の軌道修正が必要となりました。(後述)

mcgard01.jpg

 高価なホイールを、「邪悪な心を持ったヤカラ」から守るためには、一般的には、ロックボルト(またはロックナット)がよく用いられます。

 ホイールをハブに固定するボルトの頭は、通常は六角形をしていますが、ロックボルトでは、このボルトの頭を特殊な形状とし、その形状にぴったり合うナット(キーナット)がない限り、ボルトにトルクが掛けられず、結果としてボルトが回せないようになっています。

 特に、「McGard」は、キーナットの形状が数億通りもあり、「世界最強のロックボルト」と言われています。

 んが、この「世界最強のロックボルト」も、"とある工具"を用いることにより、いとも簡単に回せてしまうのです。いや、ほんとに。0xF9FC

 なぜなら、「絶対に開けられない家のカギ」を作って、そのカギを無くしたら、一生家に入れませんよね? 抜け道・裏ワザは、いろいろとあるのです。

 ついでに、この"とある工具"、なかなか置いてあるところはありませんが、まったく入手困難という訳ではありません。

 シャバ僧上がりの頭のヨワい盗人(ぬすびと)は、「ガ~ン、ガ~ン、ガ~ン、ゴリッ」って感じですが、狡猾でプロな盗人は、「ガコッ、ギュルッ」って感じになります。

 ということで、いとも簡単に回せてしまっては意味がないので、さらに堅牢性を高めたものが、「ハイセキュリティ・ロックボルト」として、このほど発売されました。
(「じゃあ、いままでは一体何だったんだ?」というツッコミはさておき)

 通常のロックボルトは、写真右側のような形状をしていますが、ハイセキュリティ・ロックボルトは、写真左側のように、ボルト側面がクルクルと回転するようになっており(スピンシュラウド)、ボルト側面にトルクを掛けられないようになっています。

 BMW用のロックボルトは、「MCG-37279SL」(定価:18,900円)です。

 "一般の方"は、この品番で良いのですが、"一般でない方"0xF9C7は、「MCG-37013SL」にします。これは、Mercedes用(およびMercedesのチューナーホイール用)のロックボルトです。

 さて、なんでわざわざ好き好んで、Mercedes用なんかにするのでしょうか?

 この「MCG-37279SL」と「MCG-37013SL」、どこが違うかというと、単純に、ボルトの「首下」の長さです。「ボルト径」や「ピッチ」は、まったく同じです。

 以下、賢明な方のみ、その理由を想像してみてください。0xF9CD

2006/10/13

 かなりマニアックな話題です。0xF9F8

 msano7さんの円盤ネタに触発されて(いつもお世話になってます)、E60のブレーキローターについて調べていたところ、すごいことを発見しましたっ!

 って、一般の方には、どうでもいいような話ですが・・・。0xF9C7

brake01.jpg

 ETK(電子部品カタログ)を見ていたところ、現行N52エンジンの530iは、フロントのブレーキディスクのローター径は、φ348mmとなっていました。

 試しに、540i、545i、550iを調べたところ、いずれもφ348mmと、同じ部品が使われていました。

 対して、525iを調べたところ、ローター経はφ324mmと、直径で24mmも小さい部品が使われていることが分かりました。
(ちなみに、M54エンジンの525iはさらに小さくφ310mm(リヤφ320mmよりも小さい!)、横綱M5はφ374mm)

 同じE60であっても、車重に合わせて(コストに合わせて)部品を変えているのですね。

 ってことで、いちにのさんすう好きな職人は、いきなり計算を始めてしまいます。

 ブレーキ力F:、定数:K、キャリパーシリンダー面積:A、パッド摩擦係数:μ、ブレーキ油圧:P、ブレーキ制動径:r、タイヤ外径:Rとすると、

   F = K × A × μ × P × (r / R)

となります。

 なんだか暗号みたいですが、端的にいうと、「ローター径に比例する」ということになります。

 仮に、マスターシリンダー容量やバッド面積等の諸条件が同一だとすれば、525iと、530i以上のモデルでは、制動能力が1.1倍程度違うことになります。
(実際には、車重に合わせてさらに強化されていますが)

 この1.1倍をどう見るかですが、制動能力における0.1の差は、ブレーキフィーリングや絶対的な制動距離の面で、大きく効いてくると思います。

 逆に、車重が1,810kgの550iと同じローター経のブレーキディスクを適用している530i(車重:1,650kg)は、非常に制動力に余裕の持った設定になっているということになります。

 「だからどうした」って?

 いや、ですから、一般の方には、どうでもいいような話です。0xF9C7

(クリックで再生)

(00:30,640kbps,2.5MB)

1 Related Entries
2006/08/28

 今年のオートサロンで参考出品され、この工房でもその動向を追っていた(?)、日本BBSさんの新開発鍛造ホイール「LM-R」ですが、いよいよ発売が決定したようです。

 正式名称は、「LM-R」ではなく、「LM-Racing」となっています。

bbs-lm-r01.jpg

 当初適合車種は、BMW(E60/E90/E46M3)、およびLEXUS GS。価格は、フロント用19×8.5が148,050円、リヤ用19×9.5が154,350円。重量は、現時点では公開されていません。

 やはり、スポークの付け根を「肉抜き」する関係上、若干高めの価格設定になっていますね。

bbs-lm-r02.jpg

 装着イメージは、こんな感じになります。う~ん、その名のとおり、レイシーですねぇ。ただ、E60と合わせるには、ちょっとヤンチャ過ぎるかも知れません。
(Porscheとかには似合うかと)

#ドレスアップも、度が過ぎると、単なるヤ○キー車両と同じになってしまいます。何事も、ほどほどが一番ということで。0xF9D1

 現在、予約受け付け中のようです。日本BBSの大○常務は、発売時期は「今秋」と仰っていましたが、どれぐらいの「秋」なのでしょうか。楽しみです。0xF9F7

bbs-re01.jpg

 ちなみに、こちらは、SOARISTO号に装着した、「RE ~なんちゃってMテク仕様~」です。0xF9C7
(詳しくは、こちら

〔参考情報〕
   ・LM-Racing今秋発売!
   (2006年8月23日:日本BBS)
   ・model: LM-Racing

2006/06/27

 前回の記事の続きです。

 いよいよ取り付けの日を迎えることとなりました~。0xF9CF

#ボーナス半分つぎ込んじゃいました~。0xF9C7

bbs-re01.jpg

 左側がフロント用で245/35 ZR19、右側がリヤ用で275/30 ZR19。フロントは5リブパターン、リヤは6リブパターンになっています。
(通常は、285から6リブパターンになりますが、19'のみ、275から6リブパターンになります)

 BBS REのスポーク形状ですが、RE011、RE012とも、BBSのカスタマーセンターさんが仰っていたとおり、いずれも「フラット・スポーク」でした。良かった良かった。0xF9C6

bbs-re02.jpg

 装着前の、BMW純正「Style 135M」です。

bbs-re03.jpg

 手早く、交換作業が進められていきます。

bbs-re04.jpg

 装着後です。

〔インプレッション〕

 いや~、すごいです、これ。0xF9CF

 一言でいうと、「とても軽いウォーキングシューズに履き替えた」という感じでしょうか。静止時からの立ち上がりの感じが、ノーマルとは明らかに違います。

 また、ノーマルと比較して、バネ下重量が、フロント2.9kg、リヤ0.9kg軽減されているため、ノーマルにあった「ドタバタ感」が消え、サスペンションがきっちりと仕事をしている気がします。
(特に、フロントの効果は明白で、高速道路のギャップを越える際の集束が、大きく異なります)

 さらに、ノーマルのランフラットタイヤ(RFT)にあった「ゴツゴツ感」が消え、轍(わだち)にハンドルを取られることも少なくなりました。

 ただし、スポーツ指向のタイヤのため、ロードノイズは、ノーマルより若干高まったような気がします。
(慣れてしまえば、気になるほどではありませんが)
(窒素ガスを若干高めに入れたため、40~60km/hのあたりで、「クォ~ン」という高周波ノイズが聞こえます)

 これは、すごい変化です。インチアップし、ロープロファイル化しているにも関わらず、乗り心地が向上しているという・・・。

 確かに、その昔、BBSさんのキャッチコピーにあったとおり、「羨ましがられても、他が羨ましくないホイール」という感じです。0xF9CE

2006/05/30

 おはようございます。0xF995

 さて、今日は何の日でしょう?

      ・

      ・

      ・

 そうです、今日は、「530i」の日です。本国はドイツ、ミュンヘンにある「フォー・シリンダー・タワー」の周辺では、530iを中心としたパレードが、盛大に行われるそうです。

 というのは、もちろん冗談です。0xF9F8

 職人のクルマも、昨年の納車から10ヶ月ほど経ち、まもなく8,000kmを超えようとしています。

 国産車からの乗り換えでしたが、ほんとうに「駆けぬける歓び」を満喫しています。BMWにして良かったなぁ~と。0xF9CF
(いまだに、ウィンカーを出し間違えたりしていますが)

 さて、この記念すべき日に、何をしましょう?

 いろいろ考えましたが、ついに買っちゃいました。530iへのご褒美と、自分へのご褒美を兼ねて。0xF9CE

 前回の記事でお知らせしたとおり、BBS forged aluminium wheel 「RE」と、Michelin 「Pilot Sport PS2」との組み合わせです。

 納期をBBSさんに確認したところ、「部材(ビレット)はありますが、2週間ぐらいいただけないでしょうか」とのことでした。ってことで、受注生産?

 昨年夏に拝見させていただいた、国内最大級の「9,000トンプレス機」でこれから作られるのかと思うと、なにか、こう、ワクワクしてきます。0xF9CB

#よく考えたら、これから作るのであれば、○○常務にお願いして、ツライチ・オフセットで作ってもらえば良かった。0xF9C7

 ってことで、納品まで、いまかいまかと首を長くして待っている訳ですが、ただ単純にホイールを装着したのでは、面白くありません。ここはまた、ちょびっと工夫してみることにします。

bbs-re01.jpg

 これ↑をご覧いただければ、すぐにお分かりになると思います。そう、BBSホイールを、完全にBMW純正ライクに、しかもM-Sport仕様にしてしまおうという計画です。

 左から、「BMW ホイールエンブレム」、「M-Sport ミニエンブレム」、「M-Sport バルブキャップ」です。
(「ホイールエンブレム」が青く見えるのは、保護フィルムが貼ってあるためです)

 ところで、ネットオークションや、ちまたのショップでは、BMWやM社のロゴを"あしらった"エンブレムが法外な値段で売買されています。しかし、こいつらは、たいていはレプリカかイミテーション、すなわち「偽モノ」です。
(「M」のボンネットエンブレムなんて、M社は作ってません)

 せっかくの革新的な(Innovativeな)クルマに、「偽モノ」を付けるなどという情けないことはしたくないので、すべて純正品で揃えることにしました。

bbs-re02.jpg
(写真は、合成イメージ)

 納品まで待ちきれないので、Photoshopワザを駆使して、合成イメージを作ってみました↑。こんな感じになります。
(なかなか、良くできてるでしょ?)0xF9CE

bbs-re03.jpg

 ってことで、まだホイールは届いていませんが、すでに「準備満タンっ!」、です。0xF9F8