SOARISTO工房 Logo

Real Sound Design System (2) - Making the MAU -

 前回の続きです。

 まずは、マイクロフォンアンプユニット(以下、MAU)を作製します。

mau01.jpg

 こちらが、今回のシステムのキモとなる、「マイクロフォンアンプIC」です。

 「オートレベルコントロール」機能を持っており、微小な音は伸張して、過大な音は圧縮して出力してくれます。エンジンやマフラーの音を拾うには、まさに打って付けのICです。

mau02.jpg

 こちらは、今回のもう一つのキモとなる、「エレクトリックコンデンサーマイク」(以下、ECM)です。

 なんといっても、「音の入口」ですから、このECMの特性が、音のリアリティーを左右するといっても過言ではないでしょう。

mau03.jpg

 周波数特性を示すグラフです。

 一般的に入手しやすいHoshiden製のECMは、10kHzを過ぎた辺りから感度がガタ落ちになりますが、このPanasonic製のECMは、20Hz~16kHzまで、ほぼフラットな特性を持っています。

kn_filter06.jpg

 「吸気音の比較」の時に使ったSony製の小型ステレオマイク(ECM-MSD1)も、高域側は16kHzまでの特性を持っていました。

mau04.jpg

 せっかくなので、電子部品にも拘ってみました。価格は倍ぐらいになりますが、オーディオ用の低ノイズ/高精度なものを選びました。
(倍といっても、通常20円ぐらいのものが、40円ぐらいになるとかいうレベルですが)

#秋葉原をあちこち探したら、Philips製の抵抗(30円)なんかが置いてあって、密かに感動。

mau05.jpg

 ユニバーサル基板は、ノイズ対策のために、シールドパターン付きのものにしました。

 表面(部品側)が、すべてシールドパターンで覆われています。

mau06.jpg

 プラスチックボックス(以下、プラボックス)は、エンジンルーム内に設置することを考えて、耐熱性のあるものにしました。

 大きさは、55mm(縦)×40mm(横)×20mm(厚)と、かなり小型のものです。

mau07.jpg

 ケーブルも、エンジン(またはマフラー)から車内に引き込む距離のことを考えて、シールド線にしました。

 柔軟かつ耐熱性のあるものです。

 さて、順番が逆になりましたが、今回、なぜMAUを作ることにしたか(マイクロフォンアンプICを使うことにしたか)、簡単に説明します。

 当初は、ECM(マイクロフォン)を4ヶ所に設置し、そこからケーブルを引き込んで、センターコンソール内に設置するSMU(Sound Mixing Unit)で混合・増幅して、オーディオシステムから再生するように考えていました。その方が、回路的に簡単になるためです。

 しかしながら、ECMからの出力は、数mV程度(マイクロフォンレベル)しかなく、ただでさえノイズの多い環境の中をセンターコンソールまで引き回しているうちに、信号なんだか雑音なんだか、分からなくなってしまうことが容易に予想されます。

 そこで、回路としては多少複雑になりますが、ECM近傍で信号をラインレベル(数100mV~1V程度)まで増幅してから、センターコンソールまで持ってきて、そこで混合するような構成にしました。

 また、使用するパーツも、一般制御用のものではなく、できるだけオーディオ用(またはノイズ対策が取れるもの)を使うようにしました。その結果が、前述のようになります。

mau08.jpg

 ついでに、ハンダもオーディオ用のものにしました。

#ここまでくると、ほとんど宗教みたいなもんです。効果のほどは、分かりません。0xF9C7

mau09.jpg

 なお、オーディオ用の部品はここ、東京ラジオデパート内の「海神無線」さんで、だいたい手に入ります。
(まぁ、秋月でも千石でも大丈夫ですが)

(つづく)

Trackback(0)

Trackback URL: https://www.soaristo.org/mt/mt-tb.cgi/824

Post Comment