SOARISTO工房 Logo
2008年8月 Archive
2008/08/13
[ Car, Movie ]

The M Story Process

2008/08/12
[ Car, Movie ]

The M Story Philosophy

2008/08/11

〔御 礼〕

 無事落札されました。ありがとうございました。(2008年8月25日)


 以下の商品を、某オークションに出品いたしました。

Click Here!!

 詳細は、こちらをご覧ください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

2008/08/09

 「ホームシアター」の第1フェーズがほぼ完成したため、実家にあるオーディオシステムを、新居に移設することにしました。

 当初の予定では、7.1chサラウンドシステムのメインアンプを、「TA-DA5300ES」にしようと思っていたのですが、「TA-DA7000ES」がディスコンになり、TA-DA5300ESも発売から丸1年が経とうとしているので、この秋の「Sony Dealer Convention」あたりに、TA-DA7000ESの後継機種(S-Master PRO搭載のフルデジタルアンプ)を出してくるのではないかと思い、それまでの間は、実家にあるオーディオシステムで繋ぐことにしました。

#我ながら、かなりイイ読みだと思います。後継機種は、HDMI出力を2系統は付けておいてくださいね。>SONYさん0xF9CE

 前置きが長くなりましたが、我が家にあるオーディオシステムをご紹介します。基本的に、ESシリーズの「G世代」のコンポーネントで構成されています。

 いずれも、SONYのESシリーズの全盛期を象徴する名機たちです。

#大賀さん考案の、「It'a SONY」マーク(ゴールド)に注目!!0xF9F8

TA-F555ESG

 まずは、プリメインアンプ、「TA-F555ESG」(1989年発売、定価:128,000円)です。

 実効出力は、180W+180W(4Ω)。

 シャーシには、無振動・無共振を追及し、ジブラルタルの頭文字を冠した、「アコースティカリー・チューンド・Gシャーシ」(Acoustically Tuned Gibraltar Chassis)が採用されています。

 実際、アンプとは思えないほどの重量があります(24.5kg)。

#重すぎて、いちど設置したら動かしたくない。0xF9C7

TA-E1000ESD

 つづいて、デジタルAVコントロールアンプ、「TA-E1000ESD」(1989年発売、定価:98,000円)です。
(下1桁の「D」は、世代ではなく、「Digital」の意)

 リバーブレーション・コントロール、ダイナミクス・コントロール、イコライジング等の処理を行うため、SONYが開発した2つのDSP(CXD1355Q、CXD1160)が搭載れれています。

 初めてこのAVコントロールアンプを用いて、ドルビープロロジックのサラウンド環境を聴いたときは、それはそれは感動したものです。

 いまでこそ珍しくなくなりましたが、いわゆるデジタルAVコントロールアンプの初号機で、この後に、「TA-E2000ESD」などが続きます。

#ソニラーとしては、初号機を買っておくことこそ重要なのです。(すぐ壊れても)0xF9C7

TA-N330ES

 パワーアンプ、「TA-N330ES」(1989年発売、定価:44,800円)です。

 実効出力は、150W+150W(4Ω)で、リヤサラウンドスピーカーの駆動用として用いています。

 こちらもGシャーシが採用され、重量が13.2kgもあります。

CDP-X55ES

 CDプレーヤー、「CDP-X55ES」(1989年発売、定価:89,800円)です。

 いまでこそ珍しくなくなりましたが、従来の「マルチビットD/Aコンバータ」に替えて、「1ビットD/Aコンバータ」が採用された、最初の世代です。

 こちらもGシャーシが採用され、CDプレーヤーとは思えないほどの重量があります(12.5kg)。

TC-K555ESG

 カセットデッキ、「TC-K555ESG」(1989年発売、定価:99,800円)です。

 メカデッキと電源部を中央に配置し、コントロール系とオーディオ回路を左右両サイドに配置するという、「ミッドシップ・ドライブ・システム」が採用され、4個の脚部にほぼ均等に重量が掛かるように設計されています。

#まさに、BMWのウェイトバランス的発想。

 こちらも、カセットデッキとは思えないほどの重量があります(12.7kg)。

 カセットトレイには、パワーローディングが採用され、CDプレーヤーと同じようにOPEN/CLOSEスイッチで、カセットが音もなく吸い込まれていきます。

#こういうギミック、好きなんです。0xF9CF

TC-K555ESG

 TC-K555ESGの裏面です。シャーシ全体が、銅メッキ処理されています。まさに贅を尽くした造り込み。

ST-S333ESG

 FM/AMチューナー、「ST-S333ESG」(1989年発売、定価:49,800円)です。

 デジタルシンセサイザーチューナーで、チューニングダイヤルが滑らかに回転し、音もなくロックするところが印象的でした。

#これでエアチェックも高音質で。

SAT-333ESG

 BSチューナー、「SAT-333ESG」(1990年発売、定価:79,800円)です。

 光と同軸の2系統のデジタル音声出力を搭載しているので、D/Aコンバータを介さず、TA-E1000ESDにダイレクトに接続することができます。

 「ESシリーズに、BSチューナーなんてあったんだぁ」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ただでさえニッチなセグメントなので、「もしや?」と思って買っておいたのですが、案の定、これが最終モデルとなってしまいました。

 いまとなっては、かなりのお宝モノだと思います。

#ソニラーとしては、最終モデルを買っておくことも重要なのです。(補修部品が無くなっても)0xF9C7

NF-C5

 お宝ついでに、ラインノイズフィルター、「NF-C5」(1989年発売、定価:不明(12,800円ぐらい?))です。

 極太の電源ケーブルがおごられ、アナログ系とデジタル系、それぞれの電源アウトレットが付いています。

 いまでこそ、オーディオアクセサリーは、かなり種類が絞られてしまいましたが、ESシリーズの全盛期には、ことオーディオに関連するありとあらゆるものがラインナップされていたのです。

 閑話休題、

 この記事を書くために、いろいろとネットで調べていたのですが、発売年が1989年と、いまからほぼ20年も前の製品であることが分かりました。

 大学生であった職人は、アルバイトで必死にお金を貯めて、せっせと集めていった訳ですが、あの頃が懐かしく思い出されます。

#その頃は、プログラマーのアルバイトをやっておりまして、当時の大卒の初任給より遙かに稼いでいたのでした。0xF9C7

 しかし、20年も前の製品が、これだけ綺麗な状態で、しかもすべて完動品として残っているということは、とても珍しいことだと思います。
(当然、我が家の殿堂入りです)0xF9F8

2008/08/08

 たいがいのことは自分でやってしまう職人ですが、これだけは本物に敵わないと思っているものがあります。「フィルムの施工」です。

 自分のクルマで何度かチャレンジし、ちまたの素人が貼るよりはかなりイイ線まで行ったのですが、よ~く見ると、どうしても微細な埃がガラスとフィルムの間に入ってしまうのです。

 これは、仕事の「丁寧さ」というよりは、「手際の良さ」が必要なのではないかと考えました。

3M PureRefle

 ということで、本物の職人さんにお願いすることにしました。

 なぜにいまごろ「断熱フィルム」かというと、「暑さ対策」と「紫外線対策」のためです。

 昨年10月の入居当初は、それほど緊急性を要さなかったのですが、ここのところの暑さで、日中は室温がかなり上昇してしまうようになりました。

 また、窓に比較的近い位置にリクライニングソファーなどを置いていることから、紫外線による影響も気になるところです。

 見晴らしの良さと引き替えのデメリットですが、ここできちんと対策を打っておくことにしました。

3M PureRefle
(画像は、住友3Mさんから拝借)

 施工した断熱フィルムは、いろいろと比較検討した結果、最終的に住友3Mさんの「ピュアリフレ」(RE80CLIS)を選びました。

 紫外線カット率の高さ(99.9%以上)は当然のこととして、日射吸収率の高さ(37%)がポイントとなりました。

 赤外線カットによる断熱効果は、BMWのオプションである「クライメート・コンフォート・ガラス」で経験済みのため、迷うことなく選びました。
(炎天下で直射日光を浴びても、手の甲などのジリジリ感が、明らかに少ないのです)

 さらに、住友3Mさんの断熱フィルムでは、他社には見られない「防虫効果」を謳っています。
(おそらく、虫の好む波長をカットする特性があるものと考えます)

film03.jpg

 施工後の違いは画像では分かりにくいのですが、施工前の状態より、微妙にグレー掛かっているというか、ミラーっぽくなったように見えます。
(ミラーっぽく見えるのは、おそらく微細な金属粒子が含まれているものと考えます)

 なお、断熱フィルムの施工は、入居時のオプションとして選ぶこともできますが、某「デベロッパーお抱えのインテリア会社」なんぞに依頼すると、いつものことながら「ボッタクリ価格」となってしまいます。

 今回も、“中抜き”して、某「社員割引の効く業者さん」に依頼することにより、割安にて施工してもらうことができました。
(ベランダ側全面ガラス6面で、99,000円(税込))