SOARISTO工房 Logo

Defi Boost Meterの取付(2) - bimota TESI H2編

 前回の続きです。

 bimota TESI H2のカーボンパネルを切削する準備ができたところで、ブーストメーターの入るベゼル(リング)を作製します。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 まずは、実物と合わせてみます。

#日曜朝の辰巳PAです。0xF9F8

 前回、いきなり所定の大きさ(φ52mm)に切削しなかったのは、このためです。

 ブーストメーターのお尻(寸胴の下部)が、灰色のカプラーと干渉しますが、このカプラーは、取り外しができ、少しずらして移設できることが分かりました。

 青色の線は、TESI H2の前後方向の軸と平行な線です。この線は、カーボンパネルの左端の一辺と、平行であることが分かりました。

 この左端の一辺を目安とし、ブーストメーターを、青色の線と直角に交わる、水色の線の方向に傾かせると良さそうです。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 実物での様子が分かったところで、いつものとおり、Fusion 360で設計します。

 内径は、Defiのブーストメーターが入るφ52mmとし、傾きは、5mm厚のアクリル板から切り出せるギリギリの角度の4.5°としました。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 Snapmaker 2.0 A350で切り出したところです。

 んが、しかし、

 たしかに、傾いてはいるのですが、いまいち傾きが足りないような気がします。

#性格がナナメなもんで。0xF9CF

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 と、いうことで、

 アクリル板の厚さを10mmとし、傾きは少し強めの7.5°としてみました。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 10mm厚とかいう分厚いアクリル板は、持ち合わせがないため、5mm厚のものを重ねて溶着します。

 ちなみに、このアクリル板は、「タイニー・ファランクス」の端材です。なので、色はグレーです。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 まずは、内周(φ52mm)から切り出します。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 つづいて、φ2mmのエンドミルで、斜めの面を荒削りします。

 その後、φ1mmのエンドミルで、切削ピッチを細かくして仕上げます。

 仕上がるまで2時間ぐらい掛かりますが、ただの平面だったものから、徐々に意図した形が浮かび上がってくるのは、眺めているだけでも楽しいものです。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 削り出されたメーターベゼルです。

#イ~ィ感じに傾いています。0xF9CE

 厚さ10mmをすべて使わず、最も高い端点で9mm、最も低い端点で1.6mmとなっています。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 いったん、カーボンパネルに当ててみて、具合を見てみます。

 位置的には、“御仁”が指定した位置より、もう少しセンター側に偏心した方が、収まりが良さそうです。

 ベゼルの底面がパネルから浮いてしまわない、ギリギリの位置まで寄せることにしました。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 ここで、ちょっと工夫を。

 気休めですが、ベゼルの外周には、カーボン調シートを貼っておきます。

 ちなみに、このカーボン調シートは、「クワトロ・サイドロゴ」などを作製した時の端材です。

 3M Japanの1080シリーズで、「カーボン調ルーフラッピング」にも使用されている、屋外耐候性「約3年」のものです。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 前回述べたとおり、円筒を斜めに切断しているため、片方の端点は、サインカーブになります。

 Adobe Illustratorで作図し、Roland DGのSTiKA(SX-12)で切り出し、ベゼルの外周に貼り込みます。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 ベゼルの表面(おもてめん)は、ブーストメーターを取り付けても少し見えることから、塗装しておきます。

 サーフェイサーを吹いてから、「マットブラック」(TS-6)で仕上げました。

 なお、エッジが立っている状態だとカーボン調シートが剥がれ易くなることから、サンドペーパー(神ヤス)を少し当て、角を落としてから塗装しました。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 左側が、傾き4.5°のベゼル、右側が、傾き7.5°のベゼルです。

 ナナメ度合いの違いは、一目瞭然です。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 メーターベゼルができたところで、いよいよカーボンパネルを切削します。

 7.5°に傾いていた表面(おもてめん)を、「面の回転」で水平に戻して、カーボンパネルの切削面を起こします。

 普通の円のように見えますが、前回述べたとおり、円筒を斜めに切断しているため、びみょ~に楕円になっています。

 こればっかりは、手設計ではできません。

#まさに、Fusion 360サマサマです。0xF9CB

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 一度にいきなり所定の大きさに切削せず、「仕上げ代(しろ)」を残して何度か切削し、中心位置の当たりを付けてから、本削りします。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 Snapmaker 2.0 A350で、切削します。

 前回同様、送り速度は、200mm/minとし、軸方向(Z軸方向)の切り込みピッチは、0.2mmとしました。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 カーボンパネルの切削が完了しました。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 寸分の狂いなく、非常に綺麗に切削されています。

 繰り返しになりますが、普通の円のように見えますが、びみょ~に楕円になっています。

 ホールソーでの手加工では、出せない加工精度です。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 裏面も、このとおり。

 エッジが立ち過ぎているので、サンドペーパーで角を落としておきます。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 いよいよです。

 出来上がったメーターベゼルを、カーボンパネルに溶着します。

 冒頭に書いたとおり、基準線を元に、メーターの傾きを、ライダーの目線に合わせるよう調整しています。

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 カーボンパネルのテカリ具合とは少し異なりますが、言われてみなければ分からないぐらいの違いです。

 ちなみに、メーターベゼルの外周に貼ったカーボン調シートは、途中で継いである(左回りと右回りとを合わせてある)のですが、どこで継いであるのか分かりますか?

 これは、以前にホームシアタをDIYした際、壁のクロスを貼り直した時に編み出した技です。

#単にクロス屋さんに、コツを教えてもらっただけですが。0xF9C7

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 Defiのブーストメーターを、仮組みしたところです。

 ブーストメーターのフェイス(文字盤)の色調と、カーボンパネルの色調とが、なかなかに上手く調和しています。

#イ~ィ感じになりました。0xF9CB

bimota TESI H2 Boost Meter Carbon Panel

 いや~、我ながら、よくできました。

 「これ純正です」と言ってもいいぐらいのクオリティーに仕上がりました。

(つづく)

Trackback(0)

Trackback URL: https://www.soaristo.org/mt/mt-tb.cgi/1307

Post Comment