前回の続きです。

〔ファイルシステムの準備〕
ホストマシン(Ubuntu 14.04 LTS)上に作業用ディレクトリを作成し、「Linux For Tegra R19」より、最新のファイルシステムとドライバをダウンロード。
(現時点では、R19.3.0)
$ mkdir ~/Jetson
$ cd Jetson/
$ wget https://developer.nvidia.com/sites/default/files/akamai/mobile/files/L4T/Tegra_Linux_Sample-Root-Filesystem_R19.3.0_armhf.tbz2
$ wget https://developer.nvidia.com/sites/default/files/akamai/mobile/files/L4T/Tegra124_Linux_R19.3.0_armhf.tbz2
ファイルシステムとドライバを展開。
$ sudo tar xpf Tegra124_Linux_R19.3.0_armhf.tbz2
$ cd Linux_for_Tegra/rootfs/
$ sudo tar xpf ../../Tegra_Linux_Sample-Root-Filesystem_R19.3.0_armhf.tbz2
書き込み用ファイルを生成。
$ cd ../
$ sudo ./apply_binaries.sh
〔ファイルシステムの書き込み〕
ホストマシンにJetson TK1をUSBケーブルで接続し、リカバリモードで起動。
(Force Recoveryボタンを押下しながら電源を入れ、Resetボタンを押下)
Jetson TK1が認識されているか確認。
$ lsusb | grep -i nvidia
Bus 001 Device 002: ID 0955:7140 NVidia Corp.
Jetson TK1の内蔵メモリ(eMMC)へ、確保可能な最大容量のパーティション(約14GB)で書き込み。
(内蔵メモリ(16GB)に対し、標準では8GBのパーティションが切られている)
$ sudo ./flash.sh -S 14580MiB jetson-tk1 mmcblk0p1
書き込みが完了すると(約30分)、Jetson TK1が再起動する。