〔注 意〕
ここで紹介する情報に基づいて改造を行った結果、万が一何らかの事故や損害等が発生した場合でも、当方は一切の責任を負いません。改造を行う場合には、全てご自分の責任で行ってください。
前回の続きです。
うんちくはほどほどにして、さっそく取り付け開始です。

こちらが、Porsche標準のステアリングホイール。
(正式名称は、「シフトスイッチ付き3本スポーク・スポーツステアリングホイール」)

まずは、BMW M3 Coupeの時と同様、エアバッグの暴発を防ぐため、バッテリー(のターミナル)を外します。
#それにしても、さすがはPorsche。重量物であるバッテリーが、フロントのど真ん中に載っています。(しかも、車軸ラインより内側(旋回中心側)に)
#また、バッテリーの真上から左右のサスペンションの付け根に向けて、くの字型にタワーバーが伸びています。(まさに“筋交い”のよう)
と、感心しているバヤイではなく、

こちらも、BMW M3 Coupeの時と同様、ステアリングホイールの底面に、エアバッグをリリースするための穴が空いています。

この穴に、頭の平らなドライバー(T20のトルクスドライバーなど)を差し込み、天井方向に押し上げます。
「ガコッ」という、スプリングが外れたような音がします。

このような感じで、エアバッグモジュールが浮き上がってきます。

エアバッグモジュールを両手で持って、ゆっくりと引き出します。
#「Made in Germany」の文字があります。(当たり前ですが)

エアバッグモジュールには、2つのコネクタと、1本のアースが接続されています。
このカラフルなコネクタは、オレンジ色の部分を(マイナスドライバーなどで)上に持ち上げると、リリースすることができます。

いよいよ、ステアリングホイール本体を取り外しに掛かります。

ステアリングホイールを取り外すには、特殊な工具が必要となります。
左側は、ステアリングホイールをシャフトに固定しているボルトで、今回輸入した「パドルシフト付きステアリングホイール」に付いていたものです。
(ネジ留め剤が塗ってあります)
右側は、このボルトに合うビットソケットで、「トリプルスクエアー」(3重4角)と呼ばれているものです。(径はM12)
おそらく、普通のホームセンターでは扱っていないと思います。職人も、専門の工具屋さんに行って探しました。
溝がたくさん掘ってあり、かなりのトルクを掛けられるようになっています。

ステアリングホイールを取り外す前に、もう1つコネクタが残っているので、これを外します。

さて、いよいよ今回のメインイベントです。
前述の特殊なビットソケットを使って、ステアリングホイールを固定しているボルトを緩めます。
なお、万が一、力余ってツールがすっぽ抜けても、大切なステアリングホイールを傷付けてしまうことのないよう、中央部を軟着テープで養生しておきます。
(もう少し長いエクステンションを用意すべきでした)
慎重かつ大胆に力を掛けて・・・、やっと外れました。
#それにしても、ものすごいトルクで締まっています。0xF9AB

ボルトが外れ、ステアリングホイールがフリーになりました。
ステアリングホイール本体を両手で持って、ゆっくりと取り外します。

ステアリングホイールが外れました。
#思っていたより、あっさりと。
ステアリングホイールを交換するのは、これで3回目なので(1回目、2回目)、ドイツ語のマニュアルがなくても大丈夫です。0xF9F8
(つづく)
(KTCとかでなく、信頼の日本製のKo-kenを使いましょう!)

「パコパコ計画(彼等編)」、始動っ!!


Post Comment