SOARISTO工房 Logo
Computer Archive
2022/02/12

 前回の続きです。

 まだまだ改造は続きます。

Asus ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING Water Cooling NVlink SLI

 Asusの「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を、EK Water Blocksの「EK-Quantum Vector Strix RTX 2080 Ti D-RGB - Nickel + Plexi」で水冷化し、nVIDIAの「NVLink HB Bridge」で並列動作させるようにしました。

 水冷ブロックには、アドレサブルLEDが組み込まれており、これを、EK Water Blocksの「EK-Loop Connect」で点滅制御するようにしています。

グラフィックカードの水冷化(LEDの取付)」(2014年10月5日)

Water Cooling Asus ENGTX580/2DI/1536MD5

 LEDを仮点灯。

 ちなみに、こちらは、以前にAsusの「ENGTX580/2DI/1536MD5」を水冷化し、日亜化学の超高輝度LED、「NSPG300A」を組み込んだ時の模様です。

2022/01/30

 前回の続きです。

 いよいよ、グラフィックボード(ビデオカード)を水冷化します。

Asus ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING Water Cooling

 こちらが、水冷化するグラフィックボード、Asusの「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」です。

 購入からほとんど稼働させていないのに、いきなり分解です。

Asus ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING Water Cooling

 インストレーションマニュアル通りに分解すれば、特段難しいところはありません。

 改良に改良が進んだヒートシンクは、トリプルファンと相まって、かなりの重量でした。

2022/01/23

 前回の続きです。

 まだまだ改造は続きます。

CoolerMaster CM 690 III Modify Multi Card Reader

 CoolerMasterの「CM 690 III」の天板です。

 小物が入れられるよう、天板の一部がポケットになっています。

 が、ここに入れるような小物は、特にありません。なので、けっきょくここが、デッドスペースになってしまっています。0xF9C5

Sony RC-S380 and Buffalo BSCR700U3BK

 と、いうことで、

 初号機と同様、ここに「非接触ICカードリーダー」や「マルチカードリーダー」を取り付けることにします。

 左側は、Buffaloの「BSCR700U3BK」です。UHS-II規格に対応し、デジカメやアクションカムなどのメモリカードを、高速に読み書きすることができます。

 左側は、Sonyの「Sony RC-S380」です。通年では、ほぼ使うことはありませんが、確定申告用に、どうしてもe-Taxを使う必要があるため、埋め込みます。

2022/01/15

 前回の続きです。

 水冷ループが構成できたところで、DCポンプやPCファンを動作させるためのケーブルを作製します。

 本格水冷の心臓部となるDCポンプには、EK Water Blocksの「EK-Loop D5 G3 PWM Motor」を用いていますが、このDCポンプの電源ケーブルは、第三世代(G3)のものから、「SATAコネクタ」に変更されています。

 よって、DCポンプやPCファンに電源を供給するケーブルは、この「SATAコネクタ」を標準とすることにします。

CoolerMaster V1300 Platinum Flat Modular Cable

 こちらは、CoolerMasterのATX電源ユニット、「V1300 Platinum」に添付されている、フラットモジュラーケーブルです。

 一番下のコネクタが、ATX電源ユニット側の、molexの5pinコネクタ(Mini-Fit Jr.シリーズ)で、そこからSATAコネクタに4分岐しています。

Modify ainex ATX SATA Power Cable WA-085A

 まずは、マザーボードには通電せず、漏水などをチェックするため、DCポンプにだけ電源供給するケーブルを作製します。

 ainexのシリアルATA用電源変換ケーブル、「WA-085A」を改造します。

 SATAコネクタ側は、精密ドライバーを使って、コンタクトピンをリリースします。ペリフェラルコネクタ側は、専用の引き抜き工具を使えば、簡単にリリースすることができます。

 黄線が、+12Vで、赤線が、+5Vとなります。

 水冷ループの漏水チェックのため、DCポンプを稼働させるには、+12VとGNDだけあれば十分ですので、余計なケーブルは取っ払ってしまいます。

 この改造したケーブルに、ALINCOの安定化電源を接続し、+12Vを供給します。

2022/01/03

 前回の続きです。

 EKWBのウォーターブロックを組み込む前に、気になるところを改修します。

Asus WS C621E SAGE Dual CPU Machine Water Cooling

 Asusの「WS C621E Sage」のマザーボードの一部です。

 LGA3647ソケットの上部(画像は、天地逆)には、VRMチップを冷却(放熱)するためのヒートシンクが付いています。

 このVRMチップ用のヒートシンクですが、以前にAsusの「RAMPAGE IV Black Edition」を水冷化した際に、分かったことがあります。

次期主力戦闘機製造(マザーボードの水冷化)(1)」(2014年11月8日)

EK-FB ASUS R4BE Monoblock - Nickel

 分解してから気付いたのですが、純正の状態(上側の黒いヒートシンク)では、サーマルパッドの長さが足りず、すべてのVRMチップにサーマルパッドが当たっていないことが分かりました。

 気になって、マザーボード裏側のバックプレートも確認してみたところ、こちらも同様でした。サーマルパッドの長さは合っているものの、貼り付け位置が間違っているため、すべてのVRMチップにサーマルパッドが当たっていませんでした。

#さすがは、「Made in China」クオリティー。0xF9D1

 ちゅーこく製を、まったく信用していないので、念のため、サーマルパッドを貼り直すことにします。0xF9D1