SOARISTO工房 Logo
Electronics (Audi) Archive

 前回の続きです。

 とりあえず、センターコンソールに加え、助手席側のグローブボックスなどを、片っ端から取り外します。

Audi R8, How to Remove Car Navigation System

 話は逸れますが、内装を取り外すと、随所にアルミ素材が多用されていることが分かります。(ASF:Audi Space Frame Technology)

 Audi R8は、「さすがはレーシングカーベースのものを、市販車にしたクルマだなぁ」と、つくづく感心します。0xF9C5

#Porsche GT3などは、「市販車ベースのものを、レーシングカーにしたクルマ」かと。

 逆に分かったことですが、ボディアースが取れるポイントが決まっているため、引き回しに工夫が必要となりそうです。

Audi R8, How to Remove Car Navigation System

 センターコンソールの奥に、CANバスアダプターなどが隠されているため、ワイヤーハーネスを慎重に引き出します。


 またも、カーナビを買ってしまいました。0xF9F8

Audi R8, Panasonic Car Navigation System Strada CN-F1X10BD

 Panasonic(オートモーティブ)のSDカーナビステーション、「CN-F1X10BD」(オープン価格、購入価格:147,111円)です。

Audi R8, Panasonic Car Navigation System Strada CN-F1X10BD
(画像は、品川駅港南口の中央通路にあるディジタルサイネージ)

 そう、綾瀬はるかさんが宣伝しているやつですね。

 DataSystemのドライブレコーダー「DVR3000」を改造し、完全オリジナルとなる「人体検知によるドラレコ電源制御回路」を作製、Audi R8の前後に取り付けたところですが・・・、

 またも、ドライブレコーダーを買ってしまいました。0xF9F8

Panasonic CA-DR03TD, Dual Drive Recorder

 Panasonic(オートモーティブ)のStrada専用ドライブレコーダー、「CA-DR03TD」(オープン価格、購入価格:36,916円)です。

Panasonic CA-DR03TD, Dual Drive Recorder

 「前方後方2カメラ同時録画対応モデル」ということで、カメラが2つ同梱されています。

 外見はまったく同じように見えますが、フロント用とリヤ用に、それぞれ指定があります。

 仕様では、前後とも、F値や画角は同じなので、ガラス面への取付角度の調整範囲が異なるのでは、と予想しています。

1 Related Entries

 前回の続きです。

 そんなこんなで、やっと取り付けが完了しました。

DataSystem DVR3000, Dual Drive Recorder

 フロントのドライブレコーダーは、このような感じに。

DataSystem DVR3000, Dual Drive Recorder

 リヤのドライブレコーダーは、このような感じに取り付けられました。

 またも、間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

#訳あって、「前後ドライブレコーダーの取付」と同時並行で作業しているので、仕方ないのです。

 “インテリジェント・スーパースポーツ”の三種の神器、レーダー探知機を取り付けます。

#Audi R8は、スーパーカーではありませんが、“スーパーカー”という響きがスーパー馬鹿っぽいので、ここでは使いません。0xF9D1

 前回は、ダッシュパネルトリムの裏側に、Porsche 911からキャリーオーバーしてきた「OBD-IIアダプタ-」(OBDF12-RD)を取り付けました。

 電源(OBD-II)周りの準備ができたところで、いよいよ、Yupiteruの「Z280Csd」(指定店専用モデル)を取り付けます。

Yupiteru Premium GPS Radar Detector, Yupiteru Z280Csd, Audi R8

 Z280Csdは、ディスプレイ本体とアンテナで構成された「2ピースタイプ」となっています。

 はじめに、GPS&マルチバンドアンテナを取り付けます。

 アンテナの受信部が、精確に車両前方を向くよう、慎重に位置決めをします。ここでは、マスキングテープを使って、微調整しています。

 アンテナのケーブルには、tesa製の「フリース粘着テープ」を、スパイラル状に巻いておきます。

 さらに、フロントウィンドウ外縁の、“ぼかし”の部分ギリギリを狙って、「エプトシーラー」(発泡ゴム)を巻いておきます。

 その後、ケーブルを、厚みのある直線定規などを使って、ダッシュボードとフロントウィンドウとの隙間に、押し込んでいきます。

 低反発の発泡ゴムが隙間でじわじわと膨らみ、ストッパーの役割を果たしてくれることで、ケーブルが浮き上がってくるのを防ぐことができます。

 この手法は、Porscheの時に編み出した技です。

Yupiteru Premium GPS Radar Detector, Yupiteru Z280Csd, Audi R8

 いい感じで、取り付けられました。0xF9C6