SOARISTO工房 Logo
Audi Archive
2023/12/23

 冬至の翌日の早朝。

Seisho BP, Audi R8

 西湘BPから。

Seisho BP, Audi R8

 日の出にギリギリ間に合いました。

 またも、思うところがありまして、ドライブレコーダーを買ってしまいました。0xF9C7

Drive Recorder Vantrue X4S Duo

 Vantrueの「X4S Duo」と、そのオプション一式です。

 同社の「X4」の後継機種で、「Duo」の名のとおり、フロントとリヤの前後2カメラ構成になっています。

 フロントカメラのイメージセンサは、どちらも800万画素ですが、Sonyの「IMX317」から、OmniVisionの「OS08A10」に変更されています。

Drive Recorder Vantrue X4S Duo Front Camera and DataSystem DVR3000

 こちらは、ちょうど6年前に購入した、DataSystemの「DVR3000」との比較です。

 ちなみに、DataSystemの「DVR3400」は、Vantrueの「X4」のOEMのようです。

 前回の続きです。

 前回は、以前に作製した「セキュリティLED制御回路」を改造しましたが、ハードウェア的なバグが内在していたため、改修することにしました。

Security LED Conrtol Circuit for Audi R8

 RAIDのアクセス状況を示す「LEDチカチカ回路」と同様、SMD(表面実装素子)を使って、プチ基板を作製しました。

Security LED Conrtol Circuit for Audi R8

 子亀基板の上に、孫亀基板が載る形になります。

2023/08/23

 昨年に引き続き、

BBS Japan TANZO CLUB DRIVING LESSON in Fuji Speed Way

 BBS Japanさんの「TANZO CLUB DRIVING LESSON」(中級編)に行ってきました。

 前回は、頭が黒くなりましたが、今回は、左右にヒゲが生えました。

BBS Japan TANZO CLUB DRIVING LESSON in Fuji Speed Way

 朝早く、ピットビル前に集合。

 前回の続きです。

 前回は、「レインライト」を作るにあたって、「ライト・スイッチ・ユニット」に来ている「リヤフォグランプ」の信号を確認しました。

Security LED Conrtol Circuit for Audi R8

 こちら、以前に作製した「セキュリティLED制御回路」の回路図です。

 6年前に作った回路をしみじみ眺めて、考えを巡らせます。

 具合の良いことに、PIC(PIC16F819)のポートが、2つ残っていることが分かりました。

#プリント基板を作る際、空きポートをオープンにしておいて良かったなぁ、と。

 この2つのポートを、リヤフォグランプ信号の入力と、レインライト信号の出力に使うことにします。

 さっそく、カイゾーに掛かります。

Security LED Conrtol Circuit for Audi R8

 XHコネクタの5Pのものを取り外して、7Pのものに付け替えます。

 2P分は、プリント基板に差さらないため、足を伸ばしておきます。