

本日は、とある御方のお招きにより、六本木ヒルズに行ってきました。目的は、同ビル51Fのスカイラウンジにある「六本木ヒルズクラブ」で開催される、異業種交流会(?)への参加です。
そう、あのITベンチャーをはじめとする数々の起業家などが、情報交換の場として利用する「トップ・オブ・ラウンジ」です。
損さん、居るかな~と。0xF9D1
#ちなみに、写真はSO902iで撮ったので、ちと小さいです。
「アザブジュバ~ン」の鳥居坂下からの眺め↑。赤い鳥居の先に、超高層タワーがそびえ立つという、なんともTECHNOPOLIS TOKIOな世界。
さて、今回の議論のテーマは、「創薬をめざしたケミカルバイオロジー研究の最前線と、カーキチおじさんの行動学ついて」です。(って、をい)0xF9C7
#ちなみに、職人の専攻は、情報通信工学です(でした)。なので、薬学な女の子達とはプロトコルが違うので、ちと苦労。0xF9AB
夜はこんな↑感じ。
ヒルズ51F(海抜約250m)にあるスカイラウンジ、その名も「the fifty one club」からの眺めです。東京タワーも、斜め下に見下ろす感じ↑。
#ほとんど、映画「ブレードランナー」の世界です。0xF9CF
(BGMは、とーぜん「ヴァンゲリス」で)
隣接する「ヒルズレジデンス」も、真下に見下ろす感じ↑。
#いまにもスピナーが離陸してきそうです。
テーブルからは、まさに東京の夜景が一望できます。静かで落ち着いた、なかなかに良い雰囲気でした。0xF9CB
ここ51Fは、フロアすべてが「六本木ヒルズクラブ」の専用スペースとなっており、ラウンジやダイニング、Sushi Bar、ウィスキー&シガーバーなど(もちろん、カンファレンスルームも)、至れり尽くせりの施設が揃っています。
#ちなみに、クラブを利用するには会員資格の取得が必要で、入会にあたっては事前審査があるようです。
で、異業種交流会の首尾ですが、「薬学研究の将来像と、まったり美味しいプリンの三層構造について」、深~いディスカッションができました。0xF9C7
●BMWグループ3月実績…世界販売が新記録
(2006年4月11日:Response.)BMWグループは10日、同グループの2006年3月の新車販売台数は、単月での販売台数で同社史上過去最高を記録したと発表した。販売台数は前年同月比で、BMW、MINI(ミニ)、ロールスロイス合わせて13.5%増の14万4316台。
一方、2006年の第1四半期にBMWグループは33万2923台(前年29万2236台)を販売し、同社史上過去最高を記録した。国別では、アメリカ合衆国と本国ドイツがほぼ互角でトップ。アメリカ合衆国では7万2588台で、ドイツは7万2557台だった。
「平凡でない和製高級車」の予想外の苦戦を尻目に、我らがBMWは、国内でも世界市場でも、絶好調のようですね。0xF9CF
〔関連情報〕
・BMW Group sets new sales record in March
(2006年4月7日:BMW Group)
●BMW won’t make engines any bigger
(2006年4月10日:Leftlane News)In recent years, many automakers have continued to increase engine displacement, despite rising fuel prices and environmental concerns. For the most part, engines haven’t returned to their peak sizes of the muscle car era, but for many companies they are considerably larger than their offerings of ten years ago.
A large portion of the big engine push has come from outside the U.S., with automakers like Mercedes pushing beyond five or six liters for performance models. Mercedes recently began implementing a new 6.3 liter AMG engine to replace its 5.4 liter V8. Meanwhile, BMW put a 5.0 liter V10 in the M5, and a 4.8 liter V8 in the 5-, 6-, and 7-series. But don’t expect BMW to follow Mercedes’ lead with even larger engines. Rather, the German automaker will focus on increased efficiency, according to Automotive News. BMW will use turbochargers, more efficient valvetrains and advanced electronics to boost performance while increasing fuel economy, the report said.
The use of turbochargers is not entirely new to BMW, but the automaker has largely avoided them in favor of naturally-aspirated engines. That is slowly changing, however, with the introduction of a new bi-turbo for the 3-Series. Is this the beginning of a new trend for BMW? It looks that way…
そう、BMWは、トレンドを追い求めるのではなく、自らトレンドを創り出すのです。0xF9C6
〔関連情報〕
・BMW ツインターボエンジン「Bi-Turbo」発表!
●BMWジャパン3月実績…史上最高となる販売台数
(2006年4月10日:Response.)ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は7日、2006年3月度のBMWブランド車の新車登録台数が6479台に達し、1981年の会社設立以来25周年の年に、同社史上最高の月間販売台数を達成したと発表した。
さらにBMWブランドの2006年度第1四半期(1月-3月)の累計登録台数は1万1521台で前年同期比16.7%増、これも第1四半期の登録台数としては過去最高だった。
〔関連情報〕
・ビー・エム・ダブリュー株式会社、創立25周年の記念すべき年に販売台数記録を更新 BMWブランドは3月に同社史上最高となる販売台数を記録
(2006年4月6日:BMW Japan)

