前回の続きです。
たいした回路ではないので、ユニバーサル基板でも作れるのですが、いちおう1,000万円オーバーのクルマに実装するので、信頼性を考えて、プリント基板を起こすことにします。

プリント基板のアートワークです。

とりあえず、10セット分。
![]() | ||
Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 
前回の続きです。
たいした回路ではないので、ユニバーサル基板でも作れるのですが、いちおう1,000万円オーバーのクルマに実装するので、信頼性を考えて、プリント基板を起こすことにします。

プリント基板のアートワークです。

とりあえず、10セット分。
前回の続きです。
順番が逆になりましたが、「ライトコントロールエレメント」に来ている信号を解析し、制御回路に必要な信号を取り出します。 (本来であれば、こちらを先にやっておくべきでしたが)0xF9C7

WDS上では、6本の信号が接続されているように見えますが、
(上記の回路図には、うち4本の信号が記されています)

実際には、コネクタX10164には、8本の信号が来ています。
テスターのリードを挿して、動作確認をしてみます。

残り2本の信号の意味が不明のため、「ライトコントロールエレメント」の内部基板にテスターを当てて、解析します。
なお、リバースエンジニアリングの結果は、公開いたしません。
(公開すると、すぐにパクるヤカラが湧くので)0xF9D1

解析の結果、「スモールランプ」の点灯状態の検出に、“ちょっとした工夫”が必要であることが分かりました。
これに合わせて、使用するPICを「PIC10F220」に変更するとともに、制御回路とコントロールプログラムも変更します。
前回の続きです。
ここのところ、いろいろと立て込んでおりまして、なかなか前に進みませんが、

とりあえず、コントロールプログラムが完成しました。

「ジャンピングワイヤー」という名のとおり、もの凄い“空中配線”状態になってますが、まぁハードの動作確認用ということで。0xF9C7
ちっぽけな回路ですが、想定どおり動いた時の感動は、一入(ひとしお)です。少なくとも、“ショップにお任せ”になっているヒトには、味わえない「歓び」でしょう。
(いまのところ、どこのショップにも売ってないですし)0xF9D1

フロントフォグランプの制御回路です。回路としては、非常に簡単です。
(電源回路等は、省略しています。また、抵抗等の型番も、省略しています)
ブレッドボードを使ってデバッグしていた時に、気付いた点を一つ。
リセット直後、I/OポートがInputに設定されたとしても、リレーが誤動作しないよう、パワーMOSFETのGate側にプルダウン抵抗を入れておいたのですが、リセット直後、なぜかリレーが動作してしまいます。
もちろん、リセット直後のイニシャライズルーチンでは、I/OポートはOutputに設定しているのですが。
しばらく悩んだのですが、理由は非常に簡単でした。(当たり前といえば、当たり前な理由でしたが)
I/Oポートは、Outputに設定した直後は、“High”の状態になってるようです。(データシートによると、“Unknown”なのですが)
よって、I/Oポートの入出力方向を設定した直後、Outputにしたポートについては、初期状態を強制的に設定(この場合は“Low”に設定)することにより、解決できました。
勘違いの元は、リレーの動作状態の確認用にと設置した「パイロットランプ」(高輝度青色LED)でした。
パイロットランプは、リセット直後は点かないので、リレー制御用のポートも“Low”になっているものとばかり思い込んでいたのですが、パイロットランプの制御は負論理でした。(“High”で点かなくて当然なのでした)0xF9C7
ちなみに、試しにI/OポートをInputに設定したままにしておいても、リレーは誤動作しないので、プルダウン抵抗を入れた意味は、ちゃんとあるようです。
ということで、これでハードとソフトは完成しました。
つぎは、基板の作製と、ライトスイッチユニットへの実装です。
(いつになることやら・・・)
カネに糸目を付けず、ショップに言われるがままに流行りのパーツをコテコテ付けるのも否定はしませんが、自分のクルマぐらい、自分でメンテできるようにならないとね。0xF9D1
いや、ちょっとツブヤキ五郎でした。
ということで、一部のDIY好きの皆さんだけに送る、ニッチな情報です。0xF9CE
3 Seriesの先輩、E46のヘッドランプ周りの情報です。

Removing and installing/replacing headlight

Removing and installing/replacing headlight (xenon headlight)

Removing and installing/replacing lens cover for headlight

Removing and installing/replacing complete front turn signal lamp

< Removing and installing/replacing trim on headlight housing

Replacing a lower holder for headlight mounting

ALPINAの正規代理店であるNICOLE AUTOMOBILESさんの累積輸入台数が、3,000台を突破したそうです。

(画像は、NICOLE AUTOMOBILESさんのプレスリリースから)
栄えある3,000台目は、写真の「BMW ALPINA D3 BiTurbo」。
今年は、1979年の輸入開始から30年目にあたるとのことで、"3"が続きます。
確かに、燦然(3,000)と輝いてますね。0xF9CE
〔関連情報〕
・アルピナ輸入3000台達成
(2009年9月7日:NICOLE AUTOMOBILES CO.,LTD.)
Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 