SOARISTO工房 Logo
Car Archive

 前回の続きです。

 M3 Coupeに、HIDフォグランプ(withハイワッテージバラスト)を無理矢理付けてしまおうというこの企画ですが、

Light Switch

 これまでに、純正の「ライトスイッチユニット」に、DMM(Digital Multi-Meter)などを当てて解析してきた状況をまとめると、以下のようになります。
(「日高義樹のワシントン・リポート」風に)0xF8EB

  • M3 Coupe(E92)に、3 Series(E90系)用の「ライトスイッチユニット」を取り付けると、「フロントフォグランプ制御」以外の機能は、正常に動作する。
  • M3 Coupeにおいて、フロントフォグランプスイッチを押下しても、「足下モジュール」の所定の端子には、フロントフォグランプの電源電圧(信号名:55V)は出力されない。
  • 「ライトスイッチユニット」と「足下モジュール」との間は、車種別の専用ワイヤリングとなっており、M3 Coupeにおいては、フロントフォグランプの制御信号(信号名:S55V)は配線されていない。
  • M3 Coupeにおいて、「S55V」を強制的にアクティブにしても、「55V」には電源電圧は出力されない。
  • 「足下モジュール」は、M3 Coupe(E92)も3 Series(E90系)も、同じ部品番号のものが使われていることから、車種別にコンフィギュレーションを変えているものと思われる。

 よって、車体側の改造を必要最小限に抑えるためには、正規ディーラーにある「ダイアグシステム」(DISplusやGT1)を使って、車種別のコンフィギュレーションのうち、フロントフォグランプのビットを“1”にしてリビルドしてもらえば、済むことになります。

 しかしながら、いつもお世話になっている正規ディーラーさんとはいえ、さすがに本来の設定ではないコンフィギュレーションを行うことには抵抗があるでしょうし、第一、ワランティーの問題もあるため、設定変更をお願いすることは難しいと思われます。

 よって、今後予定しているM3 M-DCT用の「Active Shifter」の製作なども見越して、自力で解決することにします。

 題して、「M3 Coupe用フロントフォグランプ制御装置」と呼ぶことにします。
(「制御装置」とかいうほどの、たいそうなものではありませんが)0xF9C7

 制御装置のロジックは、以下のようになります。

  • 「スモールランプ」がONになっている時に、フロントフォグランプスイッチを押下すると、フロントフォグランプがONになる。
  • フロントフォグランプスイッチを押下する毎に、フロントフォグランプのON/OFFが切り替わる。

 「そんなの当たり前じゃんっ!!」と思えるほど簡単なロジックですが、これをインプリメントしようとすると、少し複雑なことになります。

 インプリメント上の注意点をまとめると、以下のようになります。

  • 「ライトスイッチユニット」等のロジック系は、+5V動作であるが、フロントフォグランプ等の電源系は、+12Vで動作させる必要がある。
  • 「フロントフォグランプスイッチ」は、タクトスイッチとなっており、スイッチを押下する毎にチャタリングが発生し、動作が不安定になることから、その対策が必要となる。
  • 車載用であることから、入力信号がオープンであったり、電源にノイズが混入しても誤動作することのないよう、フェイルセーフとしておく必要がある。

 なお、「スモールランプ」の換わりに、「イグニッション電源」を入力とすると、エンジンを回している時にフロントフォグランプを点灯することができ、「デイタイムランプ」としての機能も持たせることができます。

 以上の機能を、TTLなどの汎用ロジックICで実現しようとすると、かなりの部品点数となってしまいます。

 例えば、タクトスイッチのチャタリング対策には、CR回路とシュミットトリガが必要となり、タクトスイッチを押下する毎に出力をON/OFFさせるためには、フリップフロップが必要となります。

 ということで、今回初めて、PIC(Peripheral Interface Controller)を使うことにします。
(回路屋の諸先輩には、「こんな簡単なロジックなのに、なんでわざわざPICまで使うの?」と思われるかも知れませんが、M3 M-DCT用の「Active Shifter」の製作に向けての、練習台ということで)0xF9C7

Light Switch

 Microchip Technology社のPICには、現在最もよく使われているPIC16シリーズ/PIC18シリーズ(データ処理幅:8bit)を中心に、その上位のPIC24シリーズ(データ処理幅:16bit)、dsPICシリーズ(PIC24シリーズにDSPコアを搭載)や、その下位のPIC10シリーズ/PIC12シリーズ(データ処理幅:8bit)など、幅広い製品がラインナップされています。

 今回の制御装置は、非常に簡単なロジックであり、また基板サイズをできるだけ小さく抑えるため、ベースラインシリーズの中でも最も簡単な構成の、「PIC10F200」を使用することにします。

2009/08/17

 皆さま、こんばんは。SOARISTOです。0xF9C6

 画面左下のODDメーターを模したアクセスカウンターが、遂に300万アクセスを超えました。

BMW M3 Coupe M-DCT

 この「SOARISTO工房」を開設したのは、2001年7月17日のことですから、今日でちょうど8年と1ヶ月が経ったことになります。

 その間、実にさまざまなことがありました。(しみじみ)0xF9C5

 今日ここまで来れたのも、クルマを通じてお知り合いになれた皆さまをはじめ、たくさんの方々に支えられてのことかと思います。

 ここに、これまでご支援・ご交友いただいた皆さまに、深く御礼申し上げます。

 ちなみに、200万アクセスを超えたのが、2007年の7月ですので、2年と1ヶ月で100万アクセスとすると、1日に約1,300回ものアクセスいただいたことになります。

 最近では、なかなか時間的余裕が取れないことから、工房の作品を楽しみにされている皆さまには、ご不満にお思いの部分が多々あろうかと存じますが、引き続き、クルマに係るDIYを中心に、技術を磨き、精進していく所存でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 本当に、ありがとうございました。0xF9EB

〔これまでの軌跡〕

   2001年7月 開設
   2005年9月 100万アクセス突破
   2007年7月 200万アクセス突破
   2009年8月 300万アクセス突破

 またも、ずいぶん間が開いてしまいましたが、前回の続きです。

 HIDフォグランプの本体を加工します。

 このユニットは、ARISTOの時代に購入し、530i M-Sportにキャリーオーバーし、さらに今回、M3 Coupeにキャリーオーバーします。かれこれ、10年近く使っていることになります。

High-Wattage HID Fog for M3 Coupe

 HIDフォグランプ本体の色は、もともとは「シルバー」ですが、M3 Coupeのインテークに埋め込むことを考えて、「マットブラック」(つや消し黒)に塗装します。
(530i M-Sportの時も、同じような加工をしました)

High-Wattage HID Fog for M3 Coupe

 こんな感じで、しっかりマスキングしてから塗装します。

 自分で言うのもなんですが、“塗装ワザ”については、幼い頃から培ってきた経験で、かなり成熟の域に達してきたと思います。
(なんと言っても、M3 Coupeは、1/1のプラモデル(ダイキャストモデル?)ですから)0xF9F8

 塗装の直接的な技術も重要ですが、塗装する際の環境作りも重要だったりします。
(これについては、別の機会に詳しく)

High-Wattage HID Fog for M3 Coupe

 塗装が完了し、パーツを組み合わせた状態です。

 M3 Coupeのインテークに埋め込むのが、楽しみです。0xF9CF

2009/07/30
[ Car, News ]

 本屋さんを物色していたら、モーターマガジン社さんから、「Motor Magazine Digest」なる新シリーズが刊行されているのを発見しました。0xF8E4

Motor Magazine Digest BMW M3 / 335i 
(画像は、モーターマガジン社さんから)

 記念すべきvol.1は、「BMW M3 / 335i」です。0xF9CF
(2009年7月25日発行)

 2006年6月号~2009年4月号の「Motor Magazine」に掲載された、BMW3シリーズ(E90系)に関する記事をまとめたものです。

 現行3シリーズ乗りとしては、永久保存版にしても良いのではないでしょうか。

#某ファッション系ショップの「売り付け雑誌」を買うよりも、よっぽど硬派で賢いです。0xF9D1

 ちなみに、vol.2は、「VW Golf GTI / R32」、vol.3は、「Audi A3 / A4」だそうです。

2009/07/25
[ Car, Tips ]

 世の中、凄いことになってます。0xF9C7

RealOEM.com

RealOEM.com

 BMWのETK(Elektronicher TeileKalog for BMW; 電子部品カタログ)に相当する情報は、皆さんご存知のRealOEM.comにて公開されていますが、

BMW WDS (Wiring Diagram System)

 BMWのWDS (Wiring Diagram System; 電子配線図集)が、ネット上で公開されているのを発見しました。

 これまで、某オークションなどには、ETKやWDSの不正コピーを売りさばいて小遣い稼ぎをしているヤカラがいましたが、これで完全に“商売あがったり”となるでしょう。0xF9D1

#あとは、TIS(Technical Information System for BMW; 電子技術解説書(修理書))があればカンペキですが。

BMW WDS (Wiring Diagram System)

 中身は、こんな感じ↑です。

 バージョンは、2007年9月ですが、最新モデルを除き、ふつーに3 Series / 5 Seriesをいじるのであれば、これだけあれば十分でしょう。

 これまでSOARISTO工房では、密かにWDSの部品コードを調べて、ドイツから個人輸入したりしていましたが、これでその手間が省けます。0xF9C6
(メディアはDVDです)0xF8ED

#TISは、ネットで知り合ったドイツのBimmerに、CDのISOイメージを送ってもらっちゃったりしてました。

 ETKのネット版(RealOEM.com)では、少し前から言語に「日本語」を選べるようになりましたが、WDSのネット版では、いまのところ英語版しか無いようです。

 ただ、直訳の日本語だと、逆に分かり難かったりするので(RealOEM.comのように)、英語版で見た方が良いと思います。