本日はお日柄も良く・・・、
10月は、毎週末、季節外れの台風が来ていましたが、本日は、ぴーかんの、絶好の納車日和となりました。0xF89F0xF995

こちらは、これからメンテナンスなどでお世話になることになる、「Audi 豊洲」さん。

じゃ、じゃ~ん!0xF9A4
「Audi R8 V10 5.2 FSI quattro S-tronic」です。
希望ナンバーの意味は、ご推察のとおり、「5.2L」の「V10」だからです。0xF9C6
![]() | ||
Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 
本日はお日柄も良く・・・、
10月は、毎週末、季節外れの台風が来ていましたが、本日は、ぴーかんの、絶好の納車日和となりました。0xF89F0xF995

こちらは、これからメンテナンスなどでお世話になることになる、「Audi 豊洲」さん。

じゃ、じゃ~ん!0xF9A4
「Audi R8 V10 5.2 FSI quattro S-tronic」です。
希望ナンバーの意味は、ご推察のとおり、「5.2L」の「V10」だからです。0xF9C6
前回の続きです。

さらに改良を続けます。
前回の回路では、デジタルトランジスタとLEDとの間が、2本の信号線で繋がれていました。よって、フロント(またはリヤ)カメラ用の左右2つのLEDを点滅させるためには、4芯のケーブルが必要となります。
小電流用の4芯のケーブルも、ないことはありませんが、車内を引き回すケーブルは、できるだけ細径のものにしたいため、3芯のケーブルを使用することにします。
(前バージョンでは、3芯のケーブルを使っていました)
そこで、回路を見直し、2つのLEDの「カソード」側の信号線を共通にすることにより、3芯のケーブルが適用できるようにしてみました。
具体的には、前述の回路では、LEDの点灯制御(入口側)に、「NPN型」(吸い込み型)のデジタルトランジスタを使っていましたが、これを「PNP型」(吐き出し型)のものに換えました。
(これにより、点灯制御は、正論理から負論理に変わる(PICの出力が「L」でLEDが「ON」)ため、プログラムも見直しています)

改良したセキュリティLED制御回路です。
前回の続きです。
以前の「Z800DR」+「DRY-WiFiV5d」の時と同様、ドライブレコーダー本体に、セキュリティ性(視認性)を高めるための「超高輝度赤色LED」を埋め込むことにします。

ブレッドボード上に仮組みした、評価用の回路です。
以前に設計した制御回路をベースに、さらに改良(後述)を施しています。

画像左側は、製作当初に使っていた、OptoSupply社の「OS5RAA3131A」です。φ3mmの「砲弾型」の超高輝度赤色LEDで、輝度は14,400~20,000mcdもありますが、指向角が30°と狭く、中心位置から少しでもズレると大きく輝度が落ちる、“狭角タイプ”のLEDでした。
画像右側は、製作途中で切り換えた、同じくOptoSupply社の「OS5RKE56C1A」です。φ4.8mmの「帽子型」の超高輝度赤色LEDで、輝度は12,000mcdと、「OS5RAA3131A」には及ばないものの、指向角が120°と非常に広く、ほぼどの角度から見てもLEDが点滅していることがはっきり分かる、“広角タイプ”のLEDです。
当初は「OS5RAA3131A」で作っていましたが、試作検証の結果、視認性を高めるため、途中から「OS5RAA3131A」に切り換えることにしました。
ただし、ここで、一部、“十分でない状況”が発生していました。
前者の「OS5RAA3131A」は、順電流(If)が、一般的なLEDの値である20mAで、後者の「OS5RAA3131A」は、Ifが60mAでした。後者のLEDの性能を十分に発揮させるためには、Ifを60mAとしてドライブする必要があります。
しかし、当時は、すでに制御回路のプリント基板を作ってしまっていたため、回路変更ができず、致し方なく、Ifが60mAのLEDを、20mAでドライブすることにしました。(20mAでも、1つのパッケージに3つの発光素子が封入されているため、けっこうな明るさでしたが)
とはいえ、やはり、「270km/h出るクルマは、270km/hで走ってみることに意味がある」ため(もちろん、サーキットなどで)、この機会に、制御回路を見直すことにしました。
久しぶりの更新です。
性懲りもなく、また「ドライブレコーダー」を買ってしまいました。0xF9C7
これまで、取り付けてきたのは、以下の製品です。
| Eclipse | 「DREC2000」 | 2008年9月 |
| ・ドラレコというガジェットが発売されてから、ほどなく購入 | ||
| Yupiteru | 「BU-DRS911」+「OP-DRCM1」 | 2013年3月 |
| ・法人向けのドラレコ。カメラを増設し、フロントとリヤに設置 | ||
| Pioneer | 「ND-DVR1」×2台 | 2015年8月 |
| ・同社の「楽ナビ」と連動させる。フロントとリヤに設置 | ||
| Yupiteru | 「Z800DR」+「DRY-WiFiV5d」 | 2015年12月 |
| ・レーダー探知機+ドラレコ一体型をフロントに、ドラレコ専用型をリヤに設置 | ||
そして今回、取り付けるのは、Asusの「RECO Sync Car and Portable Cam」(以下、RECO Sync)です 。
価格は、2016年8月の発売開始当初は、3万円台前半でしたが、ここへきて半値近くまで落ちてきたため、検証用に購入してみました。(購入価格:15,839円)

このRECO Syncですが、通常は「ドライブレコーダー」として使いますが、取付ステーから取り外すと、「アクションカメラ」としても使うことができるという、変わり種のガジェットです。
#アクションカムとしては、すでに「空間光学ブレ補正」付きの「HDR-AS300R」を持っているので、いまさら必要ではありませんが。
ドライブレコーダーは、すでに各社から数多の製品が発売され、コモディティー化が進んでいますが、なぜいまこのタイミングでAsusのものを選んだかというと・・・、
撮像素子に、Sony製のCMOSセンサーが使用されており、逆光下や夜間において、どの程度の画質が得られるのか、ソニラーとして興味があったためです。
#Sony製の「Exmor(エクスモア)CMOSセンサー」を売りにしているドラレコは、某社からも出ていますが、以前に店頭に置いてあった試用機が、「変な日本語」になっていたため、はなから対象外でした。(調べたところ、日本の法人を装っていましたが、社長が○○人なので、さもありなんと)0xF9D1

外見は、直径60mmほどの円筒形で、高さ(厚さ)は、40mmほどあります。重さは、112gで、ドライブレコーダーとしては、デカいし重いです。
取り付ける前から、邪魔になることは必至ですが、この“風格”が、別の意味で必要になってきます。(別途記述)
画角は、対角150゜の広角(専用アプリから標準画角へ変更可)で、F値は1.8と、ドラレコとしてはかなり明るいレンズを持っています。
危うく、Audi R8に浮気しそうになりましたが、0xF9C7
アタマを冷やして、しっかり考え直して、やっぱりPorsche 911でいくことにしました。

さてここは、
いつもお世話になっている、千駄木の「サンライズブルバード」さんです。

12ヶ月法定点検と、昨年11月に装着した「BILSTEIN B16 DampTronic」の、アライメントの再調整のためです。
Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 