Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 
〔注 意〕
ここで紹介する情報に基づいて改造を行った結果、万が一何らかの事故や損害等が発生した場合でも、当方は一切の責任を負いません。改造を行う場合には、全てご自分の責任で行ってください。
前回の続きです。
うんちくはほどほどにして、さっそく取り付け開始です。

こちらが、Porsche標準のステアリングホイール。
(正式名称は、「シフトスイッチ付き3本スポーク・スポーツステアリングホイール」)

まずは、BMW M3 Coupeの時と同様、エアバッグの暴発を防ぐため、バッテリー(のターミナル)を外します。
#それにしても、さすがはPorsche。重量物であるバッテリーが、フロントのど真ん中に載っています。(しかも、車軸ラインより内側(旋回中心側)に)
#また、バッテリーの真上から左右のサスペンションの付け根に向けて、くの字型にタワーバーが伸びています。(まさに“筋交い”のよう)
と、感心しているバヤイではなく、
#バーチャルでばっかり遊んでいてもなんなので、たまにはリアルネタを。
またも、航空貨物が届きました。0xF8E6

はるばる、10,000kmの距離を超えて、ドイツはベルリンから。

テープに、「Porsche Genuine Parts」の文字があります。
ワクワク。0xF9CF
ライセンスランプ、カーテシランプ、トランクルームランプに引き続き、ルームランプもLED化します。

Porscheの標準状態のルームランプです。

裏側です。
基本的には、BMWの時と同じような作りです。

とりあえず、バラバラに。
中央のルームランプには、長さ41mmの「フェストンタイプ」(舟形、両口金)の電球、左右のマップランプには、T10の「ウェッジタイプ」の電球が使われています。

基板上に、LEDをハンダ付けします。
縦横狂わず、綺麗に整列してハンダ付けするためには、ちょっとしたコツが必要となります。
LEDは、全部で18発、発光点は、都合54個になります。

裏面です。
チップCRDをハンダ付けします。

18発のLEDは、定格電流に近い「18mA」でドライブしており、かつ基板上に高密度に実装しているため、前回同様、アルミヒートシンクを使って放熱させます。
(左側の、30×30mmのものを2個使います)

フライスマシンを使って、アルミヒートシンクを所定の大きさに切り出し、「固まる放熱用シリコーン」を使って基板に固定します。

中央部分にLEDを固定する際に、フェストンタイプの電球の接点が邪魔になるため、ハンダを溶かして取り除きます。

リフレクターの内部に、LEDを固定します。

左右のマップランプには、カーテシランプの時と同様、ウエッジタイプのLEDランプを組み込んであります。
(そのままの長さだとクリアカバーと干渉するため、短縮加工してあります)

クリアカバーを元に戻して完成です。

ということで、ルームランプとマップランプのLED化、完了。0xF9C6
今朝は早起きして、一路、箱根へ。

途中、横浜新道から湘南に掛けて、黄色い跳ね馬とランデブー走行など。0xF9CF
#同じ黄色でも、ソリッドではなく、メタリックなイエローで、上品な感じでした。

峠を一気に駆け上がり0xF9D8、大観山。
#残念ながら、今日は富士山は拝めませんでした。

996 Turbo先輩とのツーショット。

この角度からが、好き。0xF9CB

そうこうしているうちに、bk*さん登場。
その向こうには、オレンジ色の猛牛が。

その後、十石峠にて、皆さんと集合写真。0xF8E2
皆さん、どれ一台を取ってみても、同じカテゴリーのクルマはありません。ぜんぜん、バラバラ。0xF9C7
#唯一の共通項は、「クルマ好きが乗りそうなクルマ」というところでしょうか。




私は、諸般の事情により、途中で皆さんとお別れして、少し早めに帰路へ。
十国峠レストハウスといえば、「十国峠そば」が定番ですが、なにやら新作(?)が出ていたので、それにしました。「西伊豆しおかつおうどん」です。0xF9F1
Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 







