Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 
またも、ちびパーツが海外から届きました。

アンバーイエローの5050のSMD(表面実装部品)タイプのLEDが、9個搭載されています。ちゅーこく製です。
#ちゅーこく製は忌み嫌っており(燃えたりするので0xF9FC)、できるだけ使わないようにしていますが、最近ではそうもいかず、必要最低限にしています。
(しかも、ちゅーこくから直接買わず、アメリカから購入しました)0xF9D1

画像上から、標準のT10のウェッジ球、5050が5個搭載されたLEDランプ、5050が9個搭載されたLEDランプ、CanBus対応の5050が9個搭載されたLEDランプ(いずれも白色)、CanBus対応の5050が9個搭載されたLEDランプ(橙色)です。
5050が9個搭載されたLEDランプ(以下、9発モノ)は、カーテシランプやルームランプをLED化した際に使用しましたが、全長が長いため、サイドウィンカーのレンズユニット内に収まり切りません。(後述)
一方で、5050が5個搭載されたLEDランプ(以下、5発モノ)では、昼間時の視認性が低くなる(光量が少ない)ことが予想されます。
前回の続きです。

ホイールスペーサーに続き、ブレーキローターのハブの部分も塗装します。
#基本的には、以前の記事(約7年半前)と同じです。(詳しくはこちら)

まずは、「ポルシェ専用シザーズジャッキ」を使って、ジャッキアップします。
前回の続きです。

まずは、ホイールスペーサーです。
前回の測定値を元に、(今後の構想を考慮に入れて)フロントは7mm、リヤは10mmにすることにしました。
Porsche用のホイールスペーサーを製造しているメーカーとしては、皆さんご存知、ドイツのH&Rさんが最も有名で、「第一次ツラツラ計画」でも使用しました。
しかし、製品ラインナップが、7mm(品番:14957161、定価:28,080円)の上は、14mm(品番:28957161、定価:33,480円)となってしまい、しかも、7mmのものは、センターハブが「無い」タイプとなってしまいます。
センターハブ無しは、いかに加工精度が高かったとしても、高速走行時のハンドルの“ブレ”が気になるところです。
#加えて、ドイツ本国での販売価格を知ってしまうと、日本の販売代理店とやらが、いかにボッタクっているかが分かるため、どうも国内で買う気にはなれません。0xF9D1
厚みが7mmで、センターハブ付きで、しかもType 997はセンターハブが「3本爪」のタイプなので、この条件に合うホイールスペーサーを探したのですが、これがなかなか見つかりません。
イタリアのBimeccさんも、Porsche用のホイールスペーサーを出していますが、こちらも厚みが7mm(品番:SP7POR、定価:10,800円)のものは、センターハブ無しとなっています。
(しかも、7mmの上は、15mm(品番:SP15POR、定価:19,440円)となってしまいます)
一方、日本のiiDさんからは、厚みが7mm(品番:WS-0030-07、定価:9,720円)と10mm(品番:HS-00301DS-10、定価:18,360円)のタイプが出ています。
他のメーカーが「鋳造」であるのに対し、iiDさんは「鍛造」ということで、(今後の構想を考慮に入れると)良さそうなのですが、7mmのタイプは「鋳造」となってしまい、しかも、やはりセンターハブ無しとなっています。
#う~む、なかなか難しいです。(もっとも、選んでいる時が一番楽しいのですが)0xF9C6

最終的に、martelさんのホイールスペーサー、「MARS Super Spacer SS-Type」にしました。
画像手前から、フロント用の7mm(品番:SS07TH-P002、定価:23,760円、購入価格:13,068円)、奥がリヤ用の10mm(品番:SS10TH-P002、定価:24,840円、購入価格:13,663円)です。
#ちなみに、オリジナルパーツをいくつか出している文京区千駄木のショップSさんでは、7mmが21,600円、10mmが25,920円。横浜市都筑区のショップCさんでは、7mmが19,440円、10mmが23,760円となっています。
画像一番奥は、ホイールを取り付ける際に便利なツール、「ホイールセッティングボルト」(M14-P1.5、購入価格:4,320円×2本)です。(使い方は後日)
気になる重量ですが、フロント用の7mmが0.33kg、リヤ用の10mmが0.47kgでした。
(ディジタル体重計(表示精度0.1kg)での測定値を元に推定したもので、多少の誤差はあるかも知れません)
せっかく超超軽量ホイールと組み合わせても、ホイールスペーサーで重たくなってしまっては本末転倒ですが、この重量を見る限り、思ったほど影響はなさそうです。
ほぼ2年前の続きです。
ライセンスランプをLEDに交換したのですが、片方が切れてしまっていたため、改めて交換することにしました。

こちらが、今回購入した「フェストンタイプ」(舟形、両口金)のLEDライセンスランプです。

こちらは、ポルシェ純正のLEDライセンスランプです。
(部品コードは、「999.6PJ.631.20」)
Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 








