材料を買ってはみたものの、またもやしばらく放ったらかし。0xF9C7
思い出したかのように、再起動。

M3 Coupeは、車高が低くてジャッキが入らないため、スロープを使ってかさ上げします。
写真は、メルテック(大自工業)さんの「ジャッキサポート」(FJ-87)です。65mm、上げられます。

ジャッキアップの際には、予期せずクルマが動き出すことのないよう、必ず車止めをしておきます。
写真は、エーモンさんの「タイヤストッパー(大)」です。タイヤの前後に、2台かまします。
![]() | ||
Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 
材料を買ってはみたものの、またもやしばらく放ったらかし。0xF9C7
思い出したかのように、再起動。

M3 Coupeは、車高が低くてジャッキが入らないため、スロープを使ってかさ上げします。
写真は、メルテック(大自工業)さんの「ジャッキサポート」(FJ-87)です。65mm、上げられます。

ジャッキアップの際には、予期せずクルマが動き出すことのないよう、必ず車止めをしておきます。
写真は、エーモンさんの「タイヤストッパー(大)」です。タイヤの前後に、2台かまします。
だいぶ間が空きましたが、前回の続きです。

とりあえず、簡単ですが、ユニバーサル基板の右上に、5Vの電源回路(一般ロジックIC用)と、3.3Vの電源回路(PIC24F用)を組みました。
この後、基板右下に、OBDインタフェースを組む予定です。
ちなみに、紀伊国屋に行ったら、こんな新刊が出ていたので、思わず買ってしまいました。
これから、CANインタフェースが、流行るんでしょうか。(んな訳ない)0xF9C7
互いの旅立ちに向けて、都内某所にてプチオフを挙行。0xF9C6

お隣は、同じ型のXantiaを3台も乗り継がれている、大のCitroen好きの方のクルマです。
その特徴は、なんといっても、Citroen独自のサスペンション機構、油圧シリンダーとエアサスペンションを組み合わせた「ハイドロニューマチック・サスペンション」(および「ハイドラクティブ・サスペンション」) です。
しかも、この方は、SXの「ハイドロニューマチック」と、V-SXの「ハイドラクティブII」との、両方を乗り比べられています。0xF9CF

ボディーカラーは、湖面に映った空を表すような「レマンブルー」。デザインは、イタリアのカロッツェリア、ベルトーネ。
画像は後期型ですが、スクウェアな感じの前期型に比べると、若干丸みを帯びたデザインとなっています。
少しだけ試乗させていただきましたが、スプリングとショックアブソーバーで支えるコンベンショナルなサスペンションとはまったく違う、独特の乗り味があります。
なんといったらいいのでしょう、まさに空飛ぶ「魔法の絨毯」な感じです。「流体」に乗っている感じ、といったらいいのでしょうか。路面の凹凸も、フワフワ・フワッと(ポニョポニョ・ポニョッと)、優しく乗り越えていく感じです。
ショックそのものは、速やかに集束していきますが、周波数の低~い、緩やかな前後動が感じられます。それが、「流体」感なのかも知れません。
かつて徳大寺さんが大絶賛し、自らも所有されていたというクルマですが、この不思議な乗り味にハマってしまうのも、うなづける気がします。(いわゆる、ツウ好み?)0xF995

今年も「横浜ロイヤルパークタワー」にて、特別展示会があるというご案内をいただき、高速エレベーターを降りて(謎)、ちょこっと行ってきました。

「BMW Exclusive Lounge」というだけあって、エクスクルーシブなモデルが中心でした。

スポーツモデルも、プレミアムなMシリーズしかありません。
開催場所・開催日時からして、ターゲットをかなり絞った展示会で、いらしているお客様も、そのような方が中心のように見受けられました。
(広~い会場(「鳳凰」の間)で、ゆったり・ゆっくり見ることができました)
#ロイパの紅茶&焼菓子も、なかなか。0xF8D10xF9F7

アメリカ合衆国はアリゾナ州、テンペから、ピザが届きました。

というのはもちろん冗談で、Microchip Technology社の「PICkit 3 In-Circuit Debugger」です。
PICkit 3のラインナップには、開発用のボードが付いた「PICkit 3 Debug Express」と、PICkit 3本体のみの「PICkit 3 In-Circuit Debugger」があります。
前者の「PICkit 3 Debug Express」は、秋月電子通商で7,000円、千石電商で7,800円、後者の「PICkit 3 In-Circuit Debugger」は、秋月電子通商で「取り扱い無し」、千石電商で5,800円で販売されています。
円高のこの時代、直販で買った方が安い場合もあるので、今回はmicrochipDIRECTから、直接買いました。
価格は、44.95ドル(1ドル91円換算で4,090円ぐらい、送料除く)でした。
Previous | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | Next 