タイトルからすると、「とうとう職人も、逝ってしまったかぁ」という感じですが・・・。0xF9C7
ちょっとした“アクシデント”がありまして、Carrera Sと直接対話する必要が出てきてしまいました。
こちらは、だいぶ以前に作った「CAN Scanner」です。
#まさか、これが再び活躍する日が来ようとは・・・。
右側がPICを使ったCANインターフェース部分で、左側がUSBのシリアルインターフェース部分です。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
タイトルからすると、「とうとう職人も、逝ってしまったかぁ」という感じですが・・・。0xF9C7
ちょっとした“アクシデント”がありまして、Carrera Sと直接対話する必要が出てきてしまいました。
こちらは、だいぶ以前に作った「CAN Scanner」です。
#まさか、これが再び活躍する日が来ようとは・・・。
右側がPICを使ったCANインターフェース部分で、左側がUSBのシリアルインターフェース部分です。
本日はお日柄も良く、
絶好の洗車日和であります。
洗車は曇天の日がベスト。
〔注 意〕
ここで紹介する情報に基づいて改造を行った結果、万が一何らかの事故や損害等が発生した場合でも、当方は一切の責任を負いません。改造を行う場合には、全てご自分の責任で行ってください。
前回の続きです。
うんちくはほどほどにして、さっそく取り付け開始です。
こちらが、Porsche標準のステアリングホイール。
(正式名称は、「シフトスイッチ付き3本スポーク・スポーツステアリングホイール」)
まずは、BMW M3 Coupeの時と同様、エアバッグの暴発を防ぐため、バッテリー(のターミナル)を外します。
#それにしても、さすがはPorsche。重量物であるバッテリーが、フロントのど真ん中に載っています。(しかも、車軸ラインより内側(旋回中心側)に)
#また、バッテリーの真上から左右のサスペンションの付け根に向けて、くの字型にタワーバーが伸びています。(まさに“筋交い”のよう)
と、感心しているバヤイではなく、