SOARISTO工房 Logo
Car Archive
2006/02/19
[ Car, News ]

 BMWの新世代ストレート6エンジン(N54)に、ついに「Bi-Turbo」(ツインターボエンジン)が発表になりました!0xF9CF

 世界で初めて乗用車用のターボエンジンを産み出したBMWが世に送る、「次世代のターボエンジン」ってところでしょうか。

 同じツインターボエンジンでも、TOYOTAの2JZでは、6つのシリンダーに対してプライマリとセカンダリの大小2つのタービンが配されていましたが、BMWのN52では、3つのシリンダー毎に1つのタービンが組み合わされています。

 新開発のターボエンジンは排気量3.0Lの直噴ツインターボで、3気筒ごとにターボチャージャを配する。最高出力は225kW(306PS)で、最大トルクは400N・m。同排気量の同社製自然吸気エンジンよりも出力が15%、トルクが30%増している。また、直噴化によってポート噴射のターボエンジンよりも燃費を10%改善でき、エンジン質量は出力が同程度のV8自然吸気エンジンに比べて70kgほど軽量という。

 3シリーズにこのエンジンを搭載した場合、スタートから100km/hまでの加速は330iよりも0.5秒ほど早く、また80~120km/hまでの加速(2番目に高いギアを使った場合)は8.2秒から6.3秒に短縮できる。

bi-turbo01.jpg

bi-turbo02.jpg

bi-turbo03.jpg

bi-turbo04.jpg

〔関連リンク〕
   ・BMW officially announces new N54 Turbo Engine
   (2006年2月17日:Leftlane News)
   ・BMW Unveils New Biturbo Petrol Straight Six Engine
   (2006年2月20日:WorldCarFans.com)
   ・BMW社、Z4クーペや直6直噴ターボエンジンを出展
   (2006年2月21日:Automotive Technology)

 つづいて、日本BBSさんです。

 BBSさんのブース訪問は、今回のオートサロン視察の中で、最も大きな目的でした。

 なぜなら、昨年夏に「富山巡礼の旅」に行って参りましたが、実はその際に、常務取締役から、

  • 来年のオートサロンに、まったく新しいデザインのホイール(2点)を出展することを予定している。
  • ひとつは、LMのリムのエレガントさと、RGのスポークの力強さを合わせたような感じ。もうひとつは、現在企画中。

とのお話をこっそり伺っておりました。

 これまで、Super-RS18LM19と履いてきた職人としては、見逃す訳にはいきません。

 ということで、その注目の新作ホイールです。まずは「RG-H」(仮称)。↓

nihon-bbs01.jpg

 つづいて「LM-R」(仮称)。↓

nihon-bbs02.jpg

 少し違う角度から。↓

nihon-bbs03.jpg

 たしかに、LMとRG-Rの良いところをブレンドしたようなデザインです。
(LMは10本スポーク、RG-Rは8本スポーク)

 う~ん、良いです。カッコ良すぎですっ!0xF9CB

 しかも、気付かなかったヒトは気付かなかったと思いますが、よ~く見ると。↓

nihon-bbs04.jpg

 スポークの一部が「肉抜き」されています。これは、先にご紹介した「BBS F1ホイール」で使われていた技術と、まったく同じではないですかっ!0xF9CF

 さらに後ほど伺ったお話によると、ピアスボルトも特製の「チタン製」が用いられており、肉抜きとチタンボルトで全体として約1kgの軽量化が図られているとのこと。

 19インチもの大径ホイールで、バネ下重量を減らすことがどれだけ大きな効果を生むことか。
(ここが、よくある「デザイン優先」のホイールとは、決定的に違うところですね)

 う~ん、すごいです。スゴすぎですっ!0xF9CB

 なお、発売時期・価格とも、「未定」とのこと。(いちおう、聞きましたが)

#「肉抜き部分にブレーキダストが溜まったら、掃除がたいへんだろうなぁ」などと、すでに装着後のことを考えてたりして。0xF9C7

 ちなみに、ブースの一角にふつ~に展示してありましたが、↓

nihon-bbs05.jpg

 「なんだ、マグ鍛じゃん」とお思いかも知れませんが、さにあらず。これは"19インチ"のRE-Mgです。(本邦初公開?)

#一体、いくらするんでしょうか。0xF9C8

 ということで、本当に実りの多い、BBSさんのブースでした。

#M5用REの切削モデルの納期や、MINI用RV-Fのオフセットなどについて、顧客ルーム内で常務取締役に執拗に食い下がるおじさん達(約2名)を残して、職人はつぎのブースへと向かったのでした。0xF9C7

#次回予告
  ・スーパーチャージャー編(オグラクラッチ)
  ・brembo編
  ・光りモノ編(PIAA、BELLOF、他)

2006/01/14

 国産車中心であったため、BMWの展示はほとんどありませんでしたが、いちおう5シリーズのモディファイをご紹介します。

 まずはHARTGEさん。

auto12.jpg

 注目は、M-Sportパッケージ用のカーボンリップでしょうか。↑

auto13.jpg

 両サイドのデザインが、ディフューザー風に巻き上げたような処理になっています。↑

 つづいて、Autobacks ASM Yokohamaさん。

auto14.jpg

 こちらも、M-Sportパッケージ用のリップスポイラーが展示されていました。↑

auto15.jpg

 ルーフスポイラー(カーボン製)の展示も。↑

 さてここで、職人チェッ~クっ!0xF9A0

 両者の成型精度の違いを見てみましょう。

auto16.jpg

 をいをい。0xF9C8

auto17.jpg

 なかなか。0xF9C6
(接合部の黒いものは、隙間を埋めるためのゴムパッキンで、純正エアロなどで用いられている方法です)

 う~ん。0xF9C5

 メーカーのHPだとよく分かりませんが、こうして実物を間近にすると、いろいろなことが見えてきますねぇ。成型精度だけを見れば、やはり日本製の方に分があるようです。

 ドイツ系チューナーの中でも、特に高い人気を誇るブランドのひとつですが、しょせん、こんなもんなのでしょうか。

 その他、職人としてはいろいろと「気付き」はあったのですが、敢えてコメントは差し控えさせていただきたいと思います。

2006/01/14

 LEXUS関連のモディファイです。

 まずはBLITZさん。

auto07.jpg

 LEXUS GS430のスーパーチャージャー。↑

auto08.jpg

 V8エンジンの片バンク毎にスーパーチャージャーが配される、ツインチャージャー構成です。↑

auto09.jpg

 こちらはLEXUS IS350用。↑

auto10.jpg

 ヘッドカバーに覆われていますが、何やら複雑なパイピング。↑

auto11.jpg

 スーパーチャージャーキットです。↑

 その他、LEXUS GSはかなり展示されており、いちおうカメラに収めてはきたのですが、いずれもベッタベタのシャコタンか、キンキラキンのメッキ仕様になっていたため、掲載は見送りとさせていただきました。0xF9D1

2006/01/14

 昨日1月13日より開幕した「東京オートサロン2006」に行って参りました。

 今年はjuinさんのお取計らいにより、特別招待日である12日午前中に会場に入ることができました。
(ありがとうございました > juinさん)

 まずはTOYOTAブース。

auto01.jpg

 早い時間だったので、まだ空いていました。↑

#いいですねぇ、カメラ小僧(オヤジ)がいないのは。

auto02.jpg

 CROWN MAJESTA用(3UZ-FE用)のスーパーチャージャー。↑

 340PS@5,700rpm、55.0kg・m@3,900rpm

auto03.jpg

 エンジン上部にマウントされているのが、スーパーチャージャー。↑

 ユニット自体はオグラさん製です。(後述)

auto04.jpg

 こちらは、MARK X用(3GR-FSE用)。↑

auto05.jpg

 エンジン上部は厳しかったらしく、こんなところにマウントされています。↑

 320PS@6,200rpm、42.0kg・m@3,600rpm