SOARISTO工房 Logo
Car Archive
2012/05/30

 こんばんは、SOARISTOです。0xF995

 しばらく放ったらかし状態だったのですが、ふと気付くと、アクセスカウンターが400万を超えていました。

porsche01.jpg
(写真と本文とは、あまり関係ありません)

 工房を開設したのが、2001年の7月ですから、かれこれ11年と10ヶ月が経過したことになります。

 アクセスログ分析によると、半分近くがクローラーのため、全部が全部、有効なアクセスという訳ではありませんが、それを差し引いても、これだけ「くるマニア」の方が多いとは・・・。

 世界的な環境配慮の流れで、クルマそのものに対する価値観が大きく変わろうとしていますが、「クルマを走らせる楽しみ」や「クルマをいじる愉しみ」は変わらないと思います。

 これからも、“モノをこしらえる愉しみ”をベースに、クルマ道楽を続けていこうと思います。0xF8BF0xF9AD

〔これまでの軌跡〕

   2001年7月 開設
   2005年9月 100万アクセス突破
   2007年7月 200万アクセス突破
   2009年8月 300万アクセス突破
   2012年5月 400万アクセス突破

2012/04/27

 前回前々回に引き続き、

umihotaru01.jpg

 またも、金曜深夜の海ほたるに、

umihotaru02.jpg

 スーパーウェポン達が集まりました。

 今回は、juinさん、しんたろうさんのBMW M5(F10)、よしきさんのTOYOTA 86(DBA-ZN6)の納車オフです。

umihotaru03.jpg

 こちらが、juinさんのNew M5。ボディーカラーは、「Frozen Gray」です。

 M3 Coupeにも、日本市場向けの特別仕様車として、「Frozen Silver Edition」が出ていますが、半ツヤ消しのボディーカラーが、エッジの効いた造形を、より一層引き立てています。

umihotaru04.jpg

 BMWの最新型、4.4L、V8ツインターボエンジン。(型式:S63B44A)。

 最高出力560ps(@5,750-7,000rpm)、最大トルク69.3kgm(@1,575-5,750rpm)。0-100km/h加速4.4秒という、モンスターマシンです。

umihotaru05.jpg

 E60 M5の時と同様、リヤアンダーディフューザーの中央部に、「LED F1センターストッピングランプ」が装着される予定です。

umihotaru06.jpg

 こちらは、しんたろうさんのNew M5。ボディーカラーは、「Monte Carlo Blue」。

 目にも鮮やかな、Mモデルらしい色です。

umihotaru07.jpg

 そしてこちらが、よしきさんのTOYOTA 86。先週納車されたばかりという、まさに下ろし立て。

 よしきさんは、すでにM3 Coupe(E92)をお持ちですが、こちらはサーキット走行を楽しむための増車だとか。(うらやましい)0xF9CF

umihotaru08.jpg

 こちらは、カントン先生のRS4。クルマの電気系をいじる楽しみを教えてくださった、お一人です。

 このAudi RS4の剛性感に勝るクルマは、そうそうないことでしょう。

umihotaru10.jpg

 こちらは、白アリさんのR35 GT-R。見るからに速そうな感じです。

 日本の持てる技術の粋を集めた、ハイテクマシンです。

umihotaru09.jpg

 そしてこちらが、しんやさんのARISTO(JZS161)。購入から14年経っているそうですが(ナンバーの分類番号が、まだ2桁です)、保存状態が恐ろしいほど良く、ボディーもピカピカです。

 このクルマが、すべての始まりでした。

 そしていま、それぞれお乗りのクルマは違っていても、こうして同じ“クルマ好き”として集っているのでした。0xF9C6

 まもなく、juinさんのNew M5(F10)が納車されるということで、

f1stop01.jpg

 「LED F1センターストッピングランプ」を製作しました。

 ベースは、ヤックさんの「センターリアライト」(EP-38)です。

#中国製の粗悪なコピー製品が出回っています。購入する際は、パッケージを確認するなど、十分な確認を行ってください。

f1stop05.jpg

 juinさんの前車のM5(E60)に取り付けていた頃のものです。

f1stop03.jpg

 今回も、例によってリフレクターを改造し、φ3mmのLEDをφ5mmのLEDに交換しました。

f1stop02.jpg

 こちらが、交換した「超々高輝度赤色LED」です。前回は14,400mcdでしたが、今回は18,000mcdのものを使いました。

 光量、特盛り1.25倍。0xF9F10xF9F8

f1stop03a.gif

 点灯させると、こんな感じ。

stop_lamp14.gif

 レーザーポインターにも使えそうな超々高輝度赤色LEDなので、視認性ばっちりです。

 直視すると、目がチカチカします。0xF9CF

2012/04/07
[ Car, Movie ]

 BSフジさんにて放送中の「TopGear」(イギリスBBS制作)にて、M3 CoupeとRS5との対決が放送されました。

 毎回、どんなクルマに対しても、いかにも英国人らしい毒舌口トーク全開のジェレミー・クラークソン氏ですが、

topgear07.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 「退屈なゲームソフトを買うのと同じくらいムダなこと」

 今回もサクレツです。0xF9A3

topgear08.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 しかし、

topgear10.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 今回の、M3 Coupeに対しては、

topgear09.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 みょ~に高評価です。

#体の具合でも悪かったのでしょうか。0xF9C7

topgear11.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 対して、RS5。

topgear13.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 やっぱり、

topgear12.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 にべもなく、

topgear14.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 ボロクソです。0xF9C7

topgear15.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

topgear01.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

topgear02.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 恒例の、ショートサーキットを使ってのタイムアタック。

topgear03.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 謎のテストドライバー、スティグ氏によるドライブ。

topgear04.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

topgear05.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

topgear06.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 ウェットでの参考タイムですが、RS5が、1分27秒5。対するM3 Coupeが、1分26秒5でした。

roadsign01.jpg
(画像は、BSフジさんから拝借)

 それはさておき、

 公道では、スピードは控えめに。0xF9CE

2012/03/08
[ Car, Police ]

フェラーリ自慢の医師、市道を84キロオーバー
(2012年3月8日:読売新聞)

 高級スポーツカーのフェラーリで制限速度を84キロ超えて走行したとして、福岡県警は8日、同県大川市の男性医師(50)を道交法違反(最高速度違反)の疑いで福岡区検に書類送検した。

 医師は座席後部に置いたビデオカメラで走行中の様子を撮影した後、インターネット上の動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開しており、匿名の通報で発覚した。

 発表によると、医師は昨年4月24日午前7時35分頃、福岡市東区香椎照葉3の市道(制限速度時速40キロ)で、フェラーリを時速124キロで運転した疑い。同月下旬に、ユーチューブに動画を投稿しており、「フェラーリの良さを広め、乗っていることも自慢したかった」と話しているという。

 県警はビデオに映った景色の動きなどを分析し、速度を計算。医師の行為は極めて悪質と判断し、「厳重処分を求める」との意見を付けた。

 こちらが、その問題の動画。
(ネット上では、実名はおろか、所属医師会、Facebookやみんカラのアカウントも割れてしまっています)

#ちなみに、みんカラのプロフィールを見てみると、これまで乗ったすべての愛車のナンバーが、「・・ ・1」だったりします。0xF9AC

 さて、途中(2:06過ぎ)からは、「Porsche 911」(997 Turbo?)も現れます。
(「Porscheの方が、ライン取りがスムースで速いじゃん!」と、みょ~に感心してしまいましたが、そんな場合ではありません)

 Porscheにブチ抜かれたのがそーとー頭にキタのか、後半(4:15過ぎ)からは、道幅の狭い一般道で、右に左にと高速走行が始まります。

 途中、海岸沿いを歩く人と、ものすごい勢いですれ違いますが、アクセルを緩める気配はありません。とても正気の沙汰とは思えません。

 その一方で、当のご本人は、「オレってカッコイイ~!」と、自己陶酔しちゃっていることでしょう。

 記憶に新しいところでいえば、昨年末に中国自動車道で発生した「世界で最も高額な自動車事故」も、福岡ナンバーのFerrari(F430)が無理な追い越しを掛けた際にスリップし、多重追突を引き起こしたものでした。
(海外では、「ナルシストの集団の事故」とも報じられました)

 記憶をさらに遡ると、日本の某フェラーリクラブの会長が、常磐自動車道で最高速アタックし(F40)、その動画が証拠となって逮捕された、という事件もありました。


 “人馬一体”を楽しむため、サーキットを走っていらっしゃるドライバー達がいかに健全であるか、一部の無謀なドライバーが、いかにその足を引っ張っているか、コントラストがはっきりしたニュースでした。

〔参考情報〕

 タイトルの原文は、英語のことわざ、

Set a beggar on horseback and he'll ride to the devil.
乞食を馬の背に乗せれば、悪魔のところまで乗りつける
=成り上がりものは、傲慢で残忍になる

からでした。

 馬と“馬”を掛けてみました。

#人の命を預かる産婦人科医に、まさかこんなア○がいたとは・・・。0xF9AC