前回の続きです。
オリジナルの「可変バルブ制御ユニット」ができたところで、いよいよ車両に取り付けます。
まずは、リヤ右側のパネルを取り外します。
詳しくは、こちらを参照ください。
Akrapovic純正の可変バルブ制御ユニット、「Akrapovic Sound Kit」は、Cピラー内部のフレームに取り付けられていました。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
前回の続きです。
オリジナルの「可変バルブ制御ユニット」ができたところで、いよいよ車両に取り付けます。
まずは、リヤ右側のパネルを取り外します。
詳しくは、こちらを参照ください。
Akrapovic純正の可変バルブ制御ユニット、「Akrapovic Sound Kit」は、Cピラー内部のフレームに取り付けられていました。
箱根朝練の途中、
箱根ターンパイク(登り)、湘南ビュー展望台付近、いわゆるカーグラTVポイント、
朝8:30ごろ。
対向車線の大型バイクのライダーが、
パシパシ・パシッとパッシングして、「スローダウン!」のサイン。
やっぱり、居ました。
これからなのか、まだ測定装置はセットアップされていません。
#と、思ったのですが、もしや最新鋭のレーザー測定式?0xF9FC
早起きして、箱根朝練に向かう途中、
箱根新道(登り)、須雲川IC付近、
朝7:30ごろ。
対向車線の大型バイクのライダーが、
腕を下げ・手の平を下に向けて、「スローダウン!」のサイン。
やっぱり居ました、測定係のお巡りさん。
標識と緑の合間に、身を潜めるように。
しっかり、こっち見てます。
#公僕もタイヘンだなぁ。寒かろうに、虫もいるだろうに。0xF9D1
前回の続きです。
さっそく、ブレッドボード上に、評価用の回路を作ります。
コントローラーは、世界最小のマイクロコンピュータ、Microchip Technology社の「PIC12F1612」を使っています。
少し早めですが、自分への誕生日プレゼントということで、ドライビングシューズを買いました。
かなり以前に、REGALのドライビングシューズを、妻がプレゼントしてくれました。0xF8E7
ブルーのスエードで、ドライビングシューズっぽい感じ。レーシングシューズにも見えます。
とても気に入っていて、これを履いて飛行機で地球を半周し、ニュルブルクリンクを、借りモノのM4 Coupeで走ったりしていました。
実は、同じモノを2セット続けて購入するぐらい、大のお気に入りでした。
んが、ニーズが少なかったせいなのか、REGALさんから新しいモデルが出ることもなく、少しずつくたびれていくシューズを、なんとかメンテしながら履き続けていました。
この度、ひょんなことから、とあるご紹介で、とても良さそうなドライビングシューズと出会うことができました。
NEGRONIさんの、「IDEA CORSA」というモデルです。