今朝も、早起きして、
箱根朝練に来ました。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
今朝も、早起きして、
箱根朝練に来ました。
またも、散財してしまいました。0xF9F8
「Akrapovic Slip-On Line Titanium Exhaust System」を、購入しました。(定価:1,091,880円、取付工賃別)
今回、実は大きな賭けに出ました。
Audi R8 V10 5.2 FSI quattro自体、日本国内への導入台数が僅少な中、Akrapovic(の日本代理店)がJASMA認定を取るはずもなく、近接排気騒音値(dB)が規定値を超えてしまっていると、お天道さまの下で走れなくなってしまいます。
#まぁ、そもそも純正の状態で、「よくこれで型式認定取れたなぁ」と思うくらい、威勢のいいエキゾーストノートを響かせていますが。0xF9C7
しかも、例の排ガス完成検査の不正問題で、これまでにも増して正規ディーラーの“眼”が厳しくなってきており、少しでも保安基準に抵触する(可能性がある)場合には、すぐさま「出禁」になってしまい、入庫することができなくなってしまいます。
ということで、つぎの車検(2019年2月)を通すまでは、購入(装着)は、先延ばしするつもりでいました。
んが、しかし、つぎなる問題が判明しました。
いくつかのルートで価格を確認していたところ、すでにAudi R8 V10 5.2 FSI quattro(後期型)用のマフラーは、生産終了となっており、本国(スロベニア共和国)における在庫分(数セット)で、販売終了となることが分かりました。
仕方がないので、装着は来年初春としつつ、部品だけ先行発注し、ショップにストックしておいてもらうことにしました。
ということで、7月上旬に発注し、約1ヶ月半ほどして、「入荷しました」との連絡をもらいました。
いろいろ平行して進めておりまして、遅々として進んでいませんが、前回の続きです。
これまで、Porsche 911の時に作製した「セキュリティLED制御回路」を元に、プリント基板を起こし、製品レベルまで仕立てました。(表示系)
その後、加速度センサとドップラーセンサとを組み合わせ、「衝撃&人体検知ドラレコ電源制御回路」を作製し、プリント基板を起こしました。(検知系)
車内への設置にあたっては、運転席の足下あたりに、2つのプラボックス(表示系+検知系)を取り付けることになりますが、電源周りを統合すれば、もう少しコンパクトな回路になりそうです。
また、PICを動作させるプログラム(タイマー割り込みルーチン等)が重複していることもあり、表示系と検知系の回路を統合することにしました。
統合した回路が、こちら。
まずは、ブレッドボード上で動作チェックすることにします。
以前に比べ、集積度が増しているため、ブレッドボード3枚に展開しました。
自分で言うのもなんですが、ほとんどビョーキですね。0xF9C7
Audi R8のブレーキキャリパーを、“brembo red”に塗装し、BBS Japanの超超ジュラルミン鍛造ホイール、“RI-D 20inch”を装着し、足回り系は落ち着いたかと思いきや、
またも、お届け物が届きました。
#同じAudi用でも、特殊なサイズ(後述)のためか国内在庫がなく、発注から1.5ヶ月ほど待ちました。
中身は、こちら。
「ドイツ車にはドイツ製を」ということで、定番のH&Rの「TRAK+ Wheel Spacers」にしました。
#海外でも、Audi R8用の「Wheel Spacer & Bolt Complete Kit」なるものが出ていますが、米国から買ったつもりが、実は“ちゅーこく製”だったりなんかしたら、目も当てられませんので。0xF9D1
フロントは、10mm(品番:2055571A、定価:23,760円、購入価格:16,200円)、リヤは、15mm(品番:3055571、定価:25,920円、購入価格:17,604円)としました。
Audi R8のホイールスペーサーの選定にあたっては、注意しなければならない点が、1つあります。
Audi R8の強力なブレーキシステムに組み合わせられるローターは、ご存じのとおり、“ひまわり型”のビッグローターで、ベルハット(ローターのハブの部分)の外径が、φ150mmとなっています。
一方、Audiの一般的なローターのベルハットには、外径がφ140mmのものがあり、これに対応するホイールスペーサーは、外径がφ139mmとなっています。
ここで、Audi用の一般的なホイールスペーサーを選んでしまうと、ベルハットとスペーサーとの間に、けっこうな隙間ができてしまいます。(外周で5.5mmほど)
よって、H&Rの数あるホイールスペーサーの中でも、ビッグローターに対応したもの(S8やRS6のビッグローター用で、外径がφ149mmのもの)を選ぶ必要があります。