

Porsche 911 Carrera S(Type 997 Phase 2)に取り付けようと、Pioneerのカーナビゲーションシステム、「AVIC-RZ99」(発売:2015年10月)を購入していたのですが、
取り付ける前に浮気して0xF9C7、Audi R8 V10 5.2 FSI quattroを買ってしまい、そのままお蔵入りになっていました。
あれから3年8ヶ月・・・、
このほど、晴れてPorsche 911に取り付けることができました。
もちろん、職人のクルマにではなく、Type 997のPhase 1にお乗りの方のお車にですが。
#スポーツクロノパッケージ付きのCarrera Sで、いまとなっては希少な6MT。しかも、走行18,000kmの上玉です。0xF9CF
元の状態は、pbの「AVインストールキット」(PR997A2D05A)を使って、PanasonicのHDDナビ、「CN-HDS955MD」(発売:2005年6月)が取り付けられていました。
何台目のエアフィルター交換か分かりませんが、またも買ってしまいました。0xF9CF
#前車の、Porsche 911 Carrera S(Type 997 Phase 2)の模様は、こちら。
K&N社の純正交換タイプのエアフィルターです。
Audi R8 V10 5.2の後期型(42CTYF)のS-tronic(7AT)用は、「E-0658」(定価:83,376円)となります。(6MT用は、「E-0669」)
#正規輸入品には、その証となる封印がなされています。
左用・右用とも同一形状の、円筒形のエアフィルターが、2個入っています。
またも、間が空いてしまいましたが、前回の続きです。
#訳あって、「前後ドライブレコーダーの取付」と同時並行で作業しているので、仕方ないのです。
“インテリジェント・スーパースポーツ”の三種の神器、レーダー探知機を取り付けます。
#Audi R8は、スーパーカーではありませんが、“スーパーカー”という響きがスーパー馬鹿っぽいので、ここでは使いません。0xF9D1
前回は、ダッシュパネルトリムの裏側に、Porsche 911からキャリーオーバーしてきた「OBD-IIアダプタ-」(OBDF12-RD)を取り付けました。
電源(OBD-II)周りの準備ができたところで、いよいよ、Yupiteruの「Z280Csd」(指定店専用モデル)を取り付けます。
Z280Csdは、ディスプレイ本体とアンテナで構成された「2ピースタイプ」となっています。
はじめに、GPS&マルチバンドアンテナを取り付けます。
アンテナの受信部が、精確に車両前方を向くよう、慎重に位置決めをします。ここでは、マスキングテープを使って、微調整しています。
アンテナのケーブルには、tesa製の「フリース粘着テープ」を、スパイラル状に巻いておきます。
さらに、フロントウィンドウ外縁の、“ぼかし”の部分ギリギリを狙って、「エプトシーラー」(発泡ゴム)を巻いておきます。
その後、ケーブルを、厚みのある直線定規などを使って、ダッシュボードとフロントウィンドウとの隙間に、押し込んでいきます。
低反発の発泡ゴムが隙間でじわじわと膨らみ、ストッパーの役割を果たしてくれることで、ケーブルが浮き上がってくるのを防ぐことができます。
この手法は、Porscheの時に編み出した技です。
いい感じで、取り付けられました。0xF9C6

