SOARISTO工房 Logo
Car Archive

 前回の続きです。

 つづいて、つづきます。

lisence01.jpg

 ライセンスナンバーランプです↑。

lisence02.jpg

 裏側です↑。OSRAM製の5Wのウェッジ球(41mm)が使われています。

 このウェッジ球を、LumiledsさんのハイパワーLEDに置き換えることにします。

 一部では、カネにモノを言わして、車内外のウェッジ球を片っ端からLEDに換えた挙げ句、このウェッジ球を換えると「ワーニング(球切れ警報)が出るんですけど」とお嘆きの方がいらっしゃるようですが、そりゃ、当たり前です。

 そんな、中国製だか韓国製だか、訳の分からんLEDを使った、ボッタクリの(しかも、大して明るくない)LEDに換えても、うまくいく訳ありません。
(さらに、キャンセラーなんか使ったら、まったく意味なし)

#もっと、お金は有意義に使いましょう。0xF9D1
(まぁ、他人のカネの使い方なので、どうでもいいんですけど)

 ということで、ハイパワーLEDを使って、ライセンスプレートを照らし出すに必要十分な光量を確保しつつ、キャンセラーを使わずに、LED本来の低消費電力を両立させたいと思います。

#ちょっと辛口すぎたかな。0xF9C7

1 Related Entries

 えっ? 「『Thumb Shifter』はどうなったのか?」って? はいはい、ちゃんとやってますので、しばらくお待ちください。0xF9C7

 ということで、アイデア満載の(別名、移り気な)職人は、つぎなるDIYに取り掛かります。

room01.jpg

 フロントのルームランプです↑。

room02.jpg

 裏側です↑。TOSHIBA製の6Wのウェッジ球が、3個使われています。

 今回は、このウェッジ球を、LumiledsさんのハイパワーLEDに置き換えることにします。
(このLumiledsさん、先日、Philipsさんに買収されましたね)

room03.jpg

 さらに分解↑。

room04.jpg

 LEDが2個見えます↑。砲弾型φ3mmのアンバーLEDです。このLEDが、シフトレバー周辺を、ほのかに照らしてくれています。

 先ほどの、ルームランプのウェッジ球を、ハイパワーLEDに置き換えるついでに、このLEDも、日亜化学さんの高輝度白色LED(以下、ホワイトLED)に置き換えることにします。

 ただし、アンバーLEDとホワイトLEDは、定格電圧が異なるため(アンバーLED:1.9V、ホワイトLED:3.6V)、このまま置き換えたのでは、暗くなってしまいます。

 よって、基板にハンダ付けされている抵抗を、取り替えることにします。標準の状態(アンバーLEDの場合)での抵抗値は、715Ωですが、ホワイトLEDでの抵抗値は、、、。

#すぐに答を求めず、たまには自分で考えてください。0xF9D1

 なお、自動車のように電圧変動が比較的大きな場合には、CRD(定電流ダイオード)を使った定電流方式の方が信頼性が高くなります。
(電圧が変動しても、CRDが一定の電流値にキープしてくれる)

 しかし、SOARISTO号には、メーカーオプションの「ライト・パッケージ」を装着しているため、ぼわ~んと点いて、ぼわ~んと消える、シアターのような演出がなされています。

 ここに、CRDを入れてしまうと、ある一定電流以上になると点いて、ある一定電流以下になると消えてしまう、ということになるため、単純な定電圧方式にて点灯させることにします。
(まぁ、そもそも純正の状態が定電圧方式なので、気にするほどのことでもありませんが)

 その他、「ライト・パッケージ」では、フットランプをはじめとして、車内各所にランプが設置されています。特に、ドアノブ周辺とドアポケット周辺にLEDが設置され、間接照明のように、夜間、手の触れる部分を、ほのかに柔らかく照らしてくれます。これは、なかなかに凝った演出です。

 さらには、ドアミラー下部にもLEDが設置されています。ドアキーのOpen/Closeに連動して、ウェルカムランプのように、足元をほのかに照らしてくれます。「光ものマニア」の職人にとっては、最高の演出です。0xF9CF

 ということで、この車内各所に設置されているアンバーLEDを、順次、ホワイトLEDに置き換えていこうと思います。

2006/08/28

 今年のオートサロンで参考出品され、この工房でもその動向を追っていた(?)、日本BBSさんの新開発鍛造ホイール「LM-R」ですが、いよいよ発売が決定したようです。

 正式名称は、「LM-R」ではなく、「LM-Racing」となっています。

bbs-lm-r01.jpg

 当初適合車種は、BMW(E60/E90/E46M3)、およびLEXUS GS。価格は、フロント用19×8.5が148,050円、リヤ用19×9.5が154,350円。重量は、現時点では公開されていません。

 やはり、スポークの付け根を「肉抜き」する関係上、若干高めの価格設定になっていますね。

bbs-lm-r02.jpg

 装着イメージは、こんな感じになります。う~ん、その名のとおり、レイシーですねぇ。ただ、E60と合わせるには、ちょっとヤンチャ過ぎるかも知れません。
(Porscheとかには似合うかと)

#ドレスアップも、度が過ぎると、単なるヤ○キー車両と同じになってしまいます。何事も、ほどほどが一番ということで。0xF9D1

 現在、予約受け付け中のようです。日本BBSの大○常務は、発売時期は「今秋」と仰っていましたが、どれぐらいの「秋」なのでしょうか。楽しみです。0xF9F7

bbs-re01.jpg

 ちなみに、こちらは、SOARISTO号に装着した、「RE ~なんちゃってMテク仕様~」です。0xF9C7
(詳しくは、こちら

〔参考情報〕
   ・LM-Racing今秋発売!
   (2006年8月23日:日本BBS)
   ・model: LM-Racing

2006/08/27

 本日、E90 Lifeさん主催の「8.27灼熱の横浜みなとみらいオフ」に行ってきましたっ!
(というか、乱入してきましたっ!)0xF9F8

offme01.jpg

 程良い曇り空の下、万国橋駐車場が、E90達で埋め尽くされていました。その数、なんと90台!(E60も含む)

offme02.jpg

 ドイツ本国では、WTCCのホモロゲ取得用に320siが限定生産されていますが、そのsiに装着されている「Style216」です。ものすごく軽そうです。ドイツBBS製です。

offme03.jpg

 えっと、このホイールは、Style・・・。こちらもドイツBBS製です。やなり、BMWにはBBSが似合います。さり気なく、ALPINAのフロントリップも装着されています。

 この後、tsuno5301さんとぼっちんさんと合流。tsuno5301さんは、「M5パドルシフト+Active Shifter」をDIYにて取り付け済み、ぼっちんさんも、取り付け検討中とのこと。

 ハナシもそこそこに、その場でいきなり取り付けオフミ開始っ!0xF9C7

offme04.jpg

 右側は、2005年9月以降生産車、中央は、2005年9月以降生産車、左側は、M5用のi-Driveコントローラーです。
 私は、革張りが良かったのですが、部品番号を間違えてM5用が届いてしまったので、ぼっちんさんのコントローラーとブツブツ交換。

 さらに、BMWのアイデンティティーであるキドニーグリルを、メッキバージョンからブラックアウトバージョンに取り替え。

 ふと横を見ると、msano7さんが、他のクルマにピンポンシフター(パドルシフト)を移植されてます。
(さっすが)0xF9C7

 JZS161のオフミも濃かったですが、E90のオフミも、それ以上に濃かったです。0xF9F7

 E90 Life先輩(謎)をはじめ、実行委員有志の皆さま、たいへんお疲れさまでした~。0xF995

#写真が少ないのは、ハナシに夢中になって、撮り忘れたためです。0xF9C8

2006/08/24
[ Car, Movie ]

 次期M3(E92)のスパイ映像です。0xF8D8

 アリゾナ州での公道テストの模様ですが、市販に向けた最終段階なのか、ほとんど偽装されていません。

#アクセスが集中した場合、表示までに時間が掛かる場合があります。

 しっかり、新開発のV8サウンドが収録されています。0xF9CB

 このエンジンも、来年のインターナショナルエンジンオブザイヤーの受賞は、間違いないでしょう。

 ワールドプレミアは、9月のパリモーターショーのようです。楽しみですね。0xF9CE

〔関連情報〕
   ・Spy video: New BMW M3
   (2006年8月24日:Leftlane News)