SOARISTO工房 Logo
Car Archive
2006/03/13
[ Car, Movie ]

 先日ご紹介した、世界最速のタクシードライバー、Sabine Michelleさんの続報です。

 はじめに、Nürburgringを豪快に疾走するE60 Ring-Taxi(Sabineさんドライブ)の映像です。0xF8BF0xF9AD
(あの状況で「はははは、はっ」って0xF9C7)

sabine01.jpg
(02:54)

 つづいて、E39のRing-Taxiに乗っていたころのSabineさん。とってもチャーミングです。0xF992 しかして、その走りは・・・。

 19歳の時にそれまでのコースレコードを更新したとのこと。自己レコードは(E39 Ring-Taxiで)8分16秒。
(って、ただ者でない0xF9C7)

sabine02.jpg
(02:07)

 原題は、「Sabine on the Nürburgring followed by a Porsche 996 GT3」。Sabineさんが操るE39を、996 GT3で追っかけます。

 クリアラップではありませんが、めちゃめちゃ速いです。GT3がみるみる引き離されていきます。0xF9CF
(ものすごいスピード感0xF9C7)

sabine03.jpg
(09:40)

 天性のドライビングテクニック。さらにファンになってしまいました。0xF9CB
(ぜったいドイツ行こっと!)

※アクセスが集中した場合、再生までに時間が掛かることがあります。

〔関連情報〕
   ・【映像】Not Peugeot but BMW(M5 Ring-Taxi)

2006/03/12
[ Car, Movie ]

 ドリドリ画像を集めてみました。
※過去の記事のリフレインです。

 M5とM6が、い~動きしてます。0xF9CF
(解説はフランス語なので、なにを喋っているのか、まったく分かりませんが)

〔ちゅうい〕
 とてもあぶないので、よい子のみなさんは、まねしてはいけません。

drift01.jpg
(05:30,319kbps)

 つづいて、一体なにを表現したいのか・・・。0xF9C7
(ただし、ただ単に支離滅裂に走っているのではなく、クルマの挙動を完全に把握し、コントロール下に置いていないと、ここまでの動きはできないです)

drift02.jpg
(01:59)

 こういうのは、絶対にいけません。
(海外にもいるんですね、Kitty Guyが)0xF9D1

drift03.jpg
(00:10,225kbps,388KB)

 同じドリなら、これくらい頭脳的かつユーモアがないとね。
(お~み~ご~と~っ!)0xF9CF

drift04.jpg
(00:16,350kbps,594KB)

※アクセスが集中した場合、再生までに時間が掛かることがあります。

2006/03/11
[ Car, Movie ]

 JavaScriptを書き直して、FlashMovieも埋め込めるようにしてみました。0xF9C6
※過去の記事(2005.12.1)のリフレインです。

 海外のサイトをググっていたら、すんごい映像を発見してしまいましたっ! ドイツ本国、Nurburgringで行われているM5 Ring-Taxiの映像です。0xF8F2

strecke_03.jpg
(01:43,268kbps,3.4MB)

 BMW Motorsportの公式HPでは、コースの一部しか観れませんが、こちらの映像では、全周回分(約10分)を観ることができます。

sabine01.jpg
(11:00)

 ハンドルを握るのは、BMW Driver Trainingのインストラクターを務める、Sabine Michelleさん(女性!)です。0xF992

 コースはNordschleife(ノルドシェライフ)、ニュルの北コースといわれているところです。このSabine嬢、ニュルを毎年1,000回以上も走っているそうです。

 ドイツ語なので会話の内容は分かりませんが、軽口をききながらハイスピードで軽々とコーナーを抜けていくそのテクニック、惚れ惚れしてしまいます。0xF9CB

 微かな霧にかすむ木立の中、スキール音を響かせながら、ドリどりドリ~っとな。0xF9CF

 ドイツに赴いた際には、一度は行ってみたいですね。プレステでは味わえない、生の映像をお楽しみください。0xF9EB

※アクセスが集中した場合、再生までに時間が掛かることがあります。

〔関連情報〕
   ・BMW Ring-Taxi … チケットの購入、搭乗日の予約ができます。
   (BMW Motorsport)
   ・TAXi3 … DVD、全作持ってたりします。
   (2002年:LUC BESSON)

2006/03/08
[ Car, Movie, News ]

 「BMW ツインターボエンジン「Bi-Turbo」発表!」の続報です。

【ジュネーブ続報】BMW社、スプレーガイデッド直噴ターボエンジン発表
 (2006年3月8日:Automotive Technology)

 ドイツBMW社は、第76回ジュネーブ・モーターショーで、排気量3.0Lの直6スプレーガイデッド直噴ターボエンジンを発表した。

 搭載車種は4月に開かれるNYオートショーで発表される見込みで、発売時期も同時に明らかにされる模様。ジュネーブショーではドイツのDaimlerChrysler社もスプレーガイデッド直噴エンジンを発表したが、BMW社のエンジンは通常の三元触媒を用いており、希薄燃焼ではなく理論混合比で運転するストイキ直噴と見られる。

Introducing the all new inline-6-cylinder gasoline engine with Twin Turbo and High Precision Injection.
 (2006年3月6日:Vodcast from BMW)

Geneva-6.jpg
(01:28,1.25Mbps,13.6MB)

※アクセスが集中した場合、再生までに時間が掛かることがあります。

2006/02/25
[ Car, News ]

 おっ、なにやら新しい光モノの兆しが。0xF8F2

自動車メーカーも興味津々、高知県産業振興センターなどが電子放出源を利用した車載向けの面光源を展示
 (2006年2月22日:Automotive Technology)

 高知県産業振興センターや富士重工業などのグループは、電子放出源から電子を放出し、蛍光体に当てて発光させる光源「Field Emission Lamp(FEL)」を開発し、2006年2月21日から開催中の「nano tech 2006」で展示している。

 今回の光源は、FEDパネルなどの技術を応用しているという。特徴は消費電力が小さい点。展示場では、電球や発光ダイオードを利用したテール・ランプと比較していた。これらの光源が同じ光束の場合の消費電力は、電球が38W、LEDが5.2Wなのに対し、試作品の光源は3.7Wと小さかった。

 これまでにも、薄膜EL(Electro Luminescence)という光素子がありました。これは、蛍光体物質が励起源から受け取ったエネルギーを、自ら発光して放出する「ルミネセンス」という現象を応用したものです。
(簡単な原理としては、電子を電界により加速して発光中心に衝突させ、この発光中心を励起して発光させます(真性EL))

 この薄膜ELは、その名のとおり、薄いフィルム上に生成でき、かつ表面全体を発光させる(面発光)ことができますが、単位面積あたりに得られる光量が、自動車用光源として適用するには低すぎる、という問題がありました。

 対して、LED(Light Emitting Diode)は、ここ数年で光変換効率が飛躍的に上がり、自動車用光源としての利用が拡大してきましたが、いかんせん「点光源」であるため、光の指向性が高く、光が目に入るとまぶしい、という問題がありました。
(正確には、LEDもEL(注入型EL)の一つですが)

 今回のFELは、LEDとELの“いいとこ取り”をしたような光素子ですね。今後の動向が楽しみです。0xF9EB