SOARISTO工房 Logo
Car Archive

 前回の続きです。

Porsche Wheel Spacer, martel

 まずは、ホイールスペーサーです。

 前回の測定値を元に、(今後の構想を考慮に入れて)フロントは7mm、リヤは10mmにすることにしました。

 Porsche用のホイールスペーサーを製造しているメーカーとしては、皆さんご存知、ドイツのH&Rさんが最も有名で、「第一次ツラツラ計画」でも使用しました。

 しかし、製品ラインナップが、7mm(品番:14957161、定価:28,080円)の上は、14mm(品番:28957161、定価:33,480円)となってしまい、しかも、7mmのものは、センターハブが「無い」タイプとなってしまいます。

 センターハブ無しは、いかに加工精度が高かったとしても、高速走行時のハンドルの“ブレ”が気になるところです。

#加えて、ドイツ本国での販売価格を知ってしまうと、日本の販売代理店とやらが、いかにボッタクっているかが分かるため、どうも国内で買う気にはなれません。0xF9D1

 厚みが7mmで、センターハブ付きで、しかもType 997はセンターハブが「3本爪」のタイプなので、この条件に合うホイールスペーサーを探したのですが、これがなかなか見つかりません。

 イタリアのBimeccさんも、Porsche用のホイールスペーサーを出していますが、こちらも厚みが7mm(品番:SP7POR、定価:10,800円)のものは、センターハブ無しとなっています。
(しかも、7mmの上は、15mm(品番:SP15POR、定価:19,440円)となってしまいます)

 一方、日本のiiDさんからは、厚みが7mm(品番:WS-0030-07、定価:9,720円)と10mm(品番:HS-00301DS-10、定価:18,360円)のタイプが出ています。

 他のメーカーが「鋳造」であるのに対し、iiDさんは「鍛造」ということで、(今後の構想を考慮に入れると)良さそうなのですが、7mmのタイプは「鋳造」となってしまい、しかも、やはりセンターハブ無しとなっています。

#う~む、なかなか難しいです。(もっとも、選んでいる時が一番楽しいのですが)0xF9C6

Porsche Wheel Spacer, martel

 最終的に、martelさんのホイールスペーサー、「MARS Super Spacer SS-Type」にしました。

 画像手前から、フロント用の7mm(品番:SS07TH-P002、定価:23,760円、購入価格:13,068円)、奥がリヤ用の10mm(品番:SS10TH-P002、定価:24,840円、購入価格:13,663円)です。

#ちなみに、オリジナルパーツをいくつか出している文京区千駄木のショップSさんでは、7mmが21,600円、10mmが25,920円。横浜市都筑区のショップCさんでは、7mmが19,440円、10mmが23,760円となっています。

 画像一番奥は、ホイールを取り付ける際に便利なツール、「ホイールセッティングボルト」(M14-P1.5、購入価格:4,320円×2本)です。(使い方は後日)

 気になる重量ですが、フロント用の7mmが0.33kg、リヤ用の10mmが0.47kgでした。
(ディジタル体重計(表示精度0.1kg)での測定値を元に推定したもので、多少の誤差はあるかも知れません)

 せっかく超超軽量ホイールと組み合わせても、ホイールスペーサーで重たくなってしまっては本末転倒ですが、この重量を見る限り、思ったほど影響はなさそうです。

 ほぼ2年前の続きです。

 ライセンスランプをLEDに交換したのですが、片方が切れてしまっていたため、改めて交換することにしました。

Porsche LED License Lamp

 こちらが、今回購入した「フェストンタイプ」(舟形、両口金)のLEDライセンスランプです。

Porsche LED License Lamp

 こちらは、ポルシェ純正のLEDライセンスランプです。
(部品コードは、「999.6PJ.631.20」)

 前回の続きです。

 いよいよ始まりました、この企画。

 タコ糸の先に50円玉(5円玉でも可0xF9C7)をぶら下げたものを、ホイールセンターから垂らして測定。

#第一次ツラツラ計画はこちら、第二次ツラツラ計画はこちら

Porsche Wheel Spacer

 まずはフロントから。

#ホイールが汚れているのは、ご愛敬。0xF9CD

 右フロントは、10mm。(左フロントは11mm)

Porsche Wheel Spacer

 つづいて、リヤ。

 右リヤは、12mm。(左リヤは13mm)

 う~ん、イイ感じです。0xF995

 時ならぬ、御中元が届きました。

 少し変わった形をした「パイナップルゼリー」が、2つです。0xF9F8

Jacking Up Porsche 911

 というのは冗談で、とある作業に使う便利グッズです。

 この“凸”の形状に、大きな意味があります。

Jacking Up Porsche 911

 こちらは、Porsche 911の底面に前後左右4ヶ所あるジャッキアップポイントです。(車体前方左側)

 ご覧のとおり、特殊な形状をしていて、普通のジャッキを咬ますことができません。

 ということで、Porsche 911を安全・確実にジャッキアップするため、ジャッキそのものを改造することにします。

 曇天の日の午前中、

SUNRISE Blvd. SENDAGI Porsche

 文京区は千駄木、「サンライズブルバード」さんに来ています。

Porsche Coding Daytime Running Lamp

 目的は、Type 997 Phase 2の「デイタイムランニングランプ」のコーディングのためです。

1 Related Entries